また週報

26日(月)
科研の学内締め切り。書けん書けんと言い続けたけど、なんとか出す。でもギリギリまで計算ミスやらなんやらとバタバタ。田頭先生@広大、ご迷惑をおかけしました。

4コマ、リーディング。流れ自体はそこそこ確定しつつあるのだけど、やはり内容理解のチェックあたりで停滞する。ペアやグループでの活動に関してはそこそこ声が出ているようなので、これを地道に続けて欲しいなぁと思う。

27日(火)
2コマ、院講義。CLTに関する章。どうしても話が大きなところに行ってしまうので、CLT自体に話がなかなかいかない感じになってしまった。とは言え、議論というか話自体はいろいろとできたと思うので、そこはまぁ良しとしたい。

28日(水)
水曜日は1コマの授業なので、心の登園も早め。でも今日はグズグズ・・・。こちらが焦ってしまう。ヒヤヒヤしながらの登園&出勤。

1コマ、リーディング。電車の遅延もあったようで遅刻、欠席が多数。月曜と一緒で、内容理解のところでどうも沈滞ムードになるのが残念。もう少しやり方を考えないといけないなぁ。質問を作る予習という課題自体は非常に大変な作業なのだけど、ここもまだまだうまく行ってない感じ。その辺の流れやテンポ、あるいはやり方自体を改善したい。

2コマ、オーラル。前回から、クラス全体を包むよい雰囲気は維持されている。いいなぁ。今回は穴埋め部分が多くて、ディクテーションの確認時間が長引きちょっとダレてしまった。この辺は改善の余地があるなぁ。うーん、答え合わせをもっと簡略化してしまうか、それとも・・・。悩むところ。

音読、ペアでの音読を多くすること、リスニングも回数をしっかりとることで、入力をしっかりすることを狙う。それから、最後には自己表現の時間をもっと取れれば、それら入力をいかした形での表現へとつなげることができれば、という感じ。そう考えると、答え合わせはもっと簡略化してもよいのかなぁ。

29日(木)
ゼミ。Palmerをレヴュー。おぉ、Palmerが出てくるとは思わんかった。でも、これは沖原先生の助言によるもの。面白い角度からご指摘頂いたので、これは役得。

シャドーイングの研究はどちらかと言えば、そのメカニズム解明に比重が置かれている感があるけど、指導法として、練習法としてのシャドーイングをどう考えるか、という時には、Palmerの言うような練習の段階に位置づけてやることも面白いかもしれない。

ともかく教授実験できるといいなぁ、コンタクト取ってね、と言って終わる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です