2019年の振り返り

2019年の「1年の振り返り」をしてみたいと思います。一応これまで通りで,観点は以下の通り。

1) 授業、2) 研究、3) センター内業務・学内業務、4) 家族、5) 趣味

1) 授業
授業については,流れは割と固定されている感があります。なんとか変えたいと思いつつ,なかなか難しくなってきているところがあります。なんでなんだろうか…。

基本メニューとして,Mystery words(語彙を説明して当て合いをする活動)や,One minute chat(1分間話し続ける活動)は定番として入れている。Quizletの便利さに気づく学生が増えてきているのはよいことかと思います(自分で工学系や科学系のカードを作って学習しているようです)。

今年度は発音を明示的に入れるようにしました。これについても,明示的に入れて,理屈で理解してもらった上で練習をし,また授業で関連項目を扱ったり,音読練習などにいかすことができているのもよい点だと思っています。この点は研究で扱っていることをダイレクトに用いることができているのでやっていて面白いです。

大学院の授業では,本年度はいわゆる通常授業を2つ担当でした。前期はリサーチメソッドについて,少人数で講義調で進めていきました。毎度のことながら,ハンドブック様様の授業です(汗)。後期は,音声学の復習をして,音声の確認・発音の練習を進めてから,音声指導への示唆については,少人数のクラスでもありましたし,全員が教員志望ということもあって,大変よい練習・議論ができています。

今年も後期に非常勤で教材論を担当させていただいた(まだ途中だけど)。前年度の反省を生かそうと,活動編・発音編・教材論講義編の構成は昨年度と同じようにした。グループ発表を個人発表に切り替えて,歌・TED Talk・TED Edを選んでお奨めするというものにしてみました。歌のチョイスが,これまでの授業で選ばれたもの,ということで,BeatlesやCarpentersなどになっているのも,一周回った感が面白いです。

2) 研究
大きな学会の役職系が終わったので研究に…と思いきや,うーん,という感じ。それでもいろいろなところでお話をする機会はいただけたのはありがたかったです。以下の感じで発表等を行いました。

2月は学内のプレゼンワークショップ登壇。
3月に日本化学会にてプレゼンワークショップ登壇。
6月に関西英語教育学会にてワークショップ登壇。
8月に全国英語教育学会で口頭発表1本
10月にことばの科学会のシンポジウムに登壇。
11月にオーストラリアのパースで口頭発表1本。
12月に山形大学のFD研修にて登壇。

でも論文が…。6月のワークショップと10月のシンポの分は文章になるけど,論文は書けていないなぁ…。パースの分(過去のオークランドの分と合わせて)でこれから書けるといいなぁというのが現在の懸案。

学会事務は,今年度はLET関西の方でお仕事をさせてもらっています。紀要編集関係が多いので,そちらですごい先生方とお仕事をさせてもらって学ぶところが多いです。

3) センター内業務・学内業務

「メディア部門の部門長でありながら,きちんとした仕事ができているとはとても言えず,各所にご迷惑をおかけしてしまっており,反省の1年でした…。」と去年書いたけど,同じだった…。

「その他,センター内での動きには十分についていくことができておらず,木偶の坊状態。申し訳ございません。」こっちも同じだった…。木偶の坊は木偶の坊のまま…。

今年度は,英語部会の幹事で,時間割担当です。こちらも幹事の皆さま,部会員の先生方に迷惑をかけながら過ごしております(これはどっちかというと現在進行形)。

4) 家族など

娘が小学校に入学,息子は6年生。今年もいろいろな変化のあった年,みんなバタバタバタバタした一年でした。「こどもが小学校にあがると楽になるよ」と言ったの誰?

前も書いたけど,子供たちはここまでよくがんばってるなぁと思う。子供たちに支えられてるとかなんてないわぁと思ってたけど,こういうことなのね,は継続中。

5) 趣味

映画はほとんど行けてないなぁ…。子供向き映画は数本行ったけど,毎度映画泥棒を見た後寝てしまう…zzz で,はっと気づいたらお話はえらい展開してたというパターンのやつ。

出張の時の飛行機で見た映画は良かった(「Yesterday」とあと一本何を見たっけ…)。

あとはHuluとNetflix,Amazon primeでbinge watching(the big bang theory, how to get away with murder, Grey’s anatomy, lost in space, suits, line of duty, Brooklyn 99, などなど,仕事が行き詰まるとbinge具合に拍車がかかる…となると趣味というよりは仕事の一環みたいなところもある)。←これは相変わらず。

小林賢太郎のパフォーマンスには必ず行くようにがんばってるつもり。3月に行ったのはなだぎ武が入っていたので,涙が出るほど笑った。次の2月は,以前にもあった「うるう」なので鋭意申し込み中。なんとか見たいな。

と,ちゃんとは振り返ってはいませんが,とりあえずこんな感じの定点観測にて。

2018年の振り返り

2018年の「1年の振り返り」をしてみたいと思います。ここのところしてませんでしたが,一応これまで通りで,観点は以下の通り。

1) 授業、2) 研究、3) センター内業務・学内業務、4) 家族、5) 趣味

1) 授業
授業のスタイルという点では比較的固まってきたというか、若干マンネリなところもあるかもしれない。もう少し柔軟に対応したりすべきところかなぁとは思うけど、新しいことに挑んで試行錯誤の錯誤が怖いというか…。

基本メニューとしては,どの授業でもMystery wordsという語彙を説明して当て合いをする活動(プラス書きバージョンも)や,1分間ペアで簡単なトピックについてやり取りを進めて振り返りを行うOne minute chatを取り入れているようにしている。

それから,Quizletを使って単語学習を行うのも定番になった。後期のcommunicationでは単語の後ろに○や.でアクセントを表すようにマイナーチェンジ。

Literacyの授業では,ライティング課題を入れるようにしていて,前期は「入試問題をもう一度」課題とTEOFLのライティング問題から選択して300単語以上で書くように求めている。後期はNew York Timesのlearning networkからトピックを選択するようにしてみた。フィードバックに時間はかかって大変なのだけど,一生懸命書いてきているので,それにはやっぱり応えたいと思ってやってる。

Communicationの授業とProductiveで入れている発表系のタスクはもっとscafoldingをうまく手だてしないといけないなぁと思う。

大学院の授業でAcademic Communicationという要するに英語プレゼン講座のようなものを担当できたのはよい経験だった。留学生の多い小グループで,プレゼンとポスタープレゼンとを複数回実施することができた。

今年も後期に非常勤で教材論を担当させていただいた。前年度の反省を生かそうと,活動編・発音編・教材論講義編と明確な構成を取り,また教材論については英語文献を読むという方針にしてみている。どう出るかはよく分かんない。

2) 研究

3月にシンガポールで口頭発表1本,オーストラリアのウーロンゴンで口頭発表1本。

8月に教員免許状更新講習で2時間ほどお話させていただき,10月には,兵庫教育大の有働先生のお声掛けで英語音声教育実践研究会にてお話をさせていただく機会を得ました。いずれも磯田先生と共同研究しているプロソディ指導の3つの原則のイントロと活動例の紹介で,現職の先生方のリアクションを得る貴重な機会となった。

でも論文が…。3月にセンター紀要で前年の全国の発表をまとめたものを1本…。いかんな…。

研究,にはカテゴライズできないけど,今年は学会業務が大忙しだった。なんとか無事に大きな大会を終えることができ,学会の事務局長も引き継ぐことができた。そもそも私なんぞが大会の事務局を担ったり,学会の事務局長を務めること自体に無理があったので,周りの皆様のサポートがあったからこそってことを痛感した次第(周りの皆様もこいつはもうあかんと痛感していると思います)。

3) センター内業務・学内業務

メディア部門の部門長でありながら,きちんとした仕事ができているとはとても言えず,各所にご迷惑をおかけしてしまっており,反省の1年でした…。

その他,センター内での動きには十分についていくことができておらず,木偶の坊状態。申し訳ございません。

大学院の方では広報委員長となっており,大学院のオープンキャンパスを運営しました。こちらの方も今後の課題が浮き彫りとなりました(それ自体はよいことなので,今後委員会で検討して次年度に引き継ぎたいと思います)。

4) 家族など

いろいろな変化のあった年,みんなバタバタバタバタした一年だったねぇ。それでも子供たちはここまでよくがんばってるなぁと思う。子供たちに支えられてるとかなんてないわぁと思ってたけど,こういうことなのねって感じ。

5) 趣味

映画はほとんど行けてないなぁ…。子供向き映画は数本行ったけど,毎度映画泥棒を見た後寝てしまう…zzz で,はっと気づいたらお話はえらい展開してたというパターンのやつ。

出張の時の飛行機で見た映画は良かった(「カメラを止めるな!」と「Ideal Home」)。

あとはHuluとNetflix,Amazon primeでbinge watching(the big bang theory, how to get away with murder, marchela, line of duty, better call soul, brooklyn 99, comedians in cars getting coffeeなどなど,仕事が行き詰まるとbinge具合に拍車がかかる…となると趣味というよりは仕事の一環みたいなところもある)。

小林賢太郎のパフォーマンスには必ず行くようにがんばってるつもり。例年3月なので,次の3月のも行くよう鋭意申し込み中。

あえてもう一回

前期試験のライティングの問題をもう一回書いてもらう活動をしている。試験問題は40単語,60単語の語数制限があったのだけど,100単語以上,150単語以上として,かつ事前情報としてウェブサイトの関連記事を踏まえるようにした。さて,どうなりますやら…。

4月も終わりかけ

あっという間に4月も終わりかけ、連休が目前に、なんて時期に。

授業は毎度のことだけど緊張の連続。なんらかの期待を持って臨んでいる(といいな)学生を裏切りたくないなぁと思うと、ものすごく責任が重くのしかかってくる感じ。でも、やりがいといえばやりがいでもあるんだろうけど。

たった1年だけど、2年生はよくも悪くも大学生だなぁ(笑)、とか、学部のカラーってあるなぁ、とかは、この時期の風物詩。

今年はmoodleを使い始めた。教材置き場が現在の主たる使い道だけど、今後もう少し工夫ができればとは思ってるけど…。

またあいた

またずいぶんとあいてしまいました。

1月もあっという間に終わってしまっておりました。1月頭から中旬は修士論文の提出に向けてのproof readingの投げ合いっこで、中旬から下旬は、授業では実技試験が実施され、学会のお手伝いやら、修士や博士論文の発表などが佳境に入った感じでした。

修論 出せた 本人も私も勉強になった
授業 実技試験 準備の有無が雲泥の差をって当たり前っちゃ当たり前 覚えてほしかったなぁって人がたくさんで残念
修論・博士論文の発表 勉強になった
学会のお手伝い 十分にお手伝いできてないなぁと思いつつ。

で、昨日(2月3日)は、鬼になってました…。ま、例年通りか。それにしても、本気で投げてきたなぁ…(泣)。

あ、年明けからちょっと食事の量を意識して、年末年始についた余分な体重を3キロぐらい落とした。でも運動しないとなぁ。

もう中盤。

13日(月)
心、早寝早起きキャンペーン中につき、「ばんがって」(がんばって)起きてくれる。お陰で割と早めに出勤はできるので、助かっている。


授業の準備を整えておいて、会議。会議はうーん…な内容。どうなっていくかなぁ。と、いろいろ話し合っているともう1時過ぎ!! ってことで、ダッシュで授業へ。

ってこともあって、ちょっと落ち着かない感じで授業が始まり、3・4コマを。
3コマ、オーラル。頑張って練習してくれるので、ありがたい。少しずつ表現、内容をしみ込ませて欲しい。
4コマ、オーラル。カーペンターズの終盤。こちらはちょっと落ち着かない雰囲気(反省が生かされていないなぁ…)。歌は声が出てるのでそこはよしとするけど…。

14日(火)
心が「ばんがって」早起きしてくれたので、無事に9時前に健康診断@保健管理センター。こちらに赴任してからというもの、運動はぱったりなので、体重が順調に増えている…。自転車で打開しようとしたが、自転車は家に鎮座している…。なんとかせねば。

院授業。卓立とイントについて。自分の領域なので(?)しゃべりすぎる…。

アンケートについて検討。

15日(水)
1コマ、オーラル。内容理解で停滞するのをなんとかしたいのと、練習がちょっとマンネリなのかなぁ、もっと忙しくしてもらった方がいいのかな。もうちょっと構成を考えないととも思うのだけど、あまり目まぐるしく変化するのも落ち着かないかなぁと迷ってる。

予習プリントチェックしたり、来年度の教科書検討してたらあっという間に時間が過ぎて、定例会挟んで、ハブ室のTea Party。盛況だったのでよかった。途中で失礼して帰宅、夕食係。例によってパスタ。

12月第2週

6~9日いろいろあった…と思う。


10日(金)
会議、
院生発表会、盛りだくさんだったけど、皆それぞれに頑張ってたかな。担当ゼミ生さんは、課題が浮き彫りになったと言えばなったと思う。ま、ゼミで想定していた指摘が多かったので、そこをもっと頑張って改善していかなければ。M2は追い込み、頑張って下さい。

院生との忘年会、横川先生ゼミの学生のキャラの濃さに驚かされる。飲み過ぎた…。最後のギネス一杯につきキーホルダー1つってのが効いた(3種類ある)。あと1つ、だったけど無理だった…。

11日(土)
 二日酔い気味。母に心を預け、街へ。奥さんにクリスマスプレゼント。それから心のプレゼント候補(from じいじ、ばあば用)を偵察に。

12日(日)
日帰りで研究会@明海大。お勉強。帰りの新幹線が遅れて面倒なことに…。

課題山積

授業
来週は中間テストを実施する、ってことで、今週はテストのお知らせを。ここのところ割と定番になっているので(形式が)、説明してお知らせプリント配ってって感じ。ここについても来年度は考えないといけないなぁと。

書き物
とりあえず校閲に出して、今週末に。内容的にはつめるところがまだあるような…。うーむ。

外食続きの1週間

25日(月)
3コマはニュースのイントロに少し焦点をあてつつ練習を入れてみた。もう少し練習とディスカッションのメリハリをつけないといけないですね。まだ私の方での仕切りがうまくいっていない感じ。でも、明るく、練習を頑張ってくれているクラスだなぁとか思いつつ。


4コマ、グループプレゼン初回。予想よりはましな出来。だけどもっとちゃんとできるはずだけど。ポリスの歌の中身を確認。とは言え今は好意的に受け止められ、実際ヒットしているいい曲。

授業では漫画発見、じっとみつめて、そっと減点(笑)。

奥さん今週は厳しいってことで、遅くなったので外食。近所にトンカツ屋がオープンしてたので行ってみた。が、残念、失敗。うーん。

26日(火)
大学院の授業。子音編。やっぱり説明だけでなく実際に出さなきゃってことでいろいろ出しつつ。ウチは教員養成系とかではないので当然なのかもしれないけど、教員志望者に音声学・音韻論の背景がまったくといっていいほどない。

ちょっと早めに出て、今日は私ご飯担当。って言ってもいつものパスタ。心もちゃんと食べてくれたので良かった。

27日(水)
1コマ、トピックが幹細胞の話とかで難しい(とこっちが思った)こともあり、説明的になりすぎた。結果、学生側がぼんやりすることが増えてしまったように思う。内容と練習とのバランスをどう取るかが課題。

28日(木)
ハブ室では、最初来ていた学生同士が会話してたので、私は自習。で、そのまま自習になってしまった。なんか私が入るタイミングを失ってしまった(苦笑)。

4コマ、ゼミでは明日の発表を前にどうするか。データの提示にはいろいろ考えさせられるところ。

今日も奥さん遅く、外食で、ってことで、摂津本山駅前のラーメン屋六三六へ。ベジポタってジャンル(?)で面白い味。店員さんがもうちょっと元気だったらいいのかな。

29日(金)
大学院生の論文進捗発表会。毎回いろんな発表で勉強になる。コメントの入れ方なども先生方の発言などから勉強になる。

そのままコースの会議になだれ込み、それが終わったら英語教員での会議、その後も続けて打ち合わせやら話し合いやら…。であっという間にお迎え時間。

奥さん、怒濤の1週間、ってことで今日はクワンチャイにて宅配。この1週間、エンゲル係数高っ。

ともかく奥さん大変でした。週末はゆっくり休んでね。