2月中盤

7日(月)
午前会議、午後会議。どちらもうむー…という内容。

8日(火)
思い出したら書く

9日(水)

思い出したら書く

10日(木)
午前ゼミ、午後Moodleワークショップ参加。来年度は使ってみようかなぁ、と思わせてくれる内容で面白かったです。基本的な内容ではあったのだけど、ここを押さえておくことが重要かなぁ。後はいろいろと応用されている事例などから、どう自分のものとして取り込むことができるか、というところ。ちょっと勉強しよっと。

11日(金・祝)
家族サービス…だったと思う。

12日(土)
第14回卒論・修論研究発表セミナー@関西国際大・尼崎キャンパスに、運営とコメンテータとして参加。 運営もコメンテータも、どっちも慣れてないので、参加者の皆さま・関係者の皆さまにはご迷惑をおかけしました…。


 13日(日)
奥さん仕事で、こころと二人。神戸市立青少年科学館に「第15回 鉄道模型とあそぼう」を見に行った。 →は阪急電車。Oゲージだったかな?でかい!迫力満点でした。

神港高校の鉄道研究部さんのブースで、Nゲージの運転体験もさせて頂く。まだ小さく操作について十分分かっていませんでしたが、部員さんが優しく教えて下さって、阪神電車をぐるーっと運転させて頂きました。

その後は定番コースだけども向かいのIKEAで食事して、三ノ宮で少し買い物して帰宅。

2月最初の週末は

2月5日
神戸大学附属住吉中学校・神戸大学附属中等教育学校住吉校舎 平成22年度教育研究協議会(ふぅ、長い)に参加。石川先生と横川先生が指導助言者として関わられている。

こちらに赴任してから2年半、やっとこの機会を得た。附属の授業ってどんなかな?ってことで。授業自体も面白く見させて頂いたし、お二人の指導助言にも興味深く感じながら見させて頂いた。

2月6日
日曜は昨日仕事で出させてもらってたので、奥さんの仕事日として、心と外出。イケアで吊り下げレールを物色してみたり。で、そこで昼ごはん。

その後HATのなぎさ公園でストライダー。スロープになってるところがたくさんあったので、両足を話してビューンと下がるのをガッツリ楽しんだ模様。バランス感覚を養ってもらえるかなぁ。1時間半ぐらいは楽しんだかなぁ。

でちょっと三ノ宮方面で買い物をして帰宅。帰る直前にお昼寝で落ちた。うむ、まぁたくさん動いたからねぇ。

またあいた

またずいぶんとあいてしまいました。

1月もあっという間に終わってしまっておりました。1月頭から中旬は修士論文の提出に向けてのproof readingの投げ合いっこで、中旬から下旬は、授業では実技試験が実施され、学会のお手伝いやら、修士や博士論文の発表などが佳境に入った感じでした。

修論 出せた 本人も私も勉強になった
授業 実技試験 準備の有無が雲泥の差をって当たり前っちゃ当たり前 覚えてほしかったなぁって人がたくさんで残念
修論・博士論文の発表 勉強になった
学会のお手伝い 十分にお手伝いできてないなぁと思いつつ。

で、昨日(2月3日)は、鬼になってました…。ま、例年通りか。それにしても、本気で投げてきたなぁ…(泣)。

あ、年明けからちょっと食事の量を意識して、年末年始についた余分な体重を3キロぐらい落とした。でも運動しないとなぁ。

年末年始

年末年始の思い出など。

初めての雪遊び

年末は奥さんの実家の広島へ。奥さんの妹2家族とお好み焼き屋「ふみちゃん」で合流。その後旦那3兄弟でいろんなビールが飲める「golden garden」で飲み。

翌日には、旦那3兄弟の内長男と次男、それから各家庭の男の子たちで、めがひらスキー場へ行って雪遊びを。心は初めての雪遊びで、ソリに雪だるま、雪合戦と楽しんでもらえた模様。

雪だるま 作: 心

泊まったお宿

 大晦日からは、みんなで移動して、岡山北部の湯原温泉へ。こちらも雪。結局雪遊び2連続(笑)。とても心地よいお宿で、子供連れで安心して行ける宿だった。温泉に浸かって美味しい食事を頂き、わいわいと過ごす。年越しを待たずにzzz。

 

帰りに寄った最上稲荷

 年が明けて1日にはお宿を後にして、南に下り、最上稲荷にお参り。ものすごい人だった。その後、大和家は、その後皆と別れて私の実家へ。実家ではゆっくりさせてもらった。心を預けて街に出させてもらった。

本年もよろしくお願いします

新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

思い出した時にそれまでの出来事をただただ書き連ねる形で続けておりますが、今年もよろしくお願いします。

昨年の振り返りも、まだ十分にできていないのに、今年が走り始めて結構経ってしまいました。また、思い出した時に振り返ってアップしておきます。

2010年の振り返り

前にもしたけど、2010年を振り返る。観点は同じく以下の通り。

1) 授業、2) 研究、3) センター内業務、4) 学内業務、5) 家族、6) 趣味

1) 授業
 共通教育の授業では、前期にリーディングⅢが2つ、オーラルⅠが1つ。オーラルⅢがⅡつ。アドバンストも1つ。いずれもこれまで通り、1)読んで訳してにしない、2)予習をきちんとやってもらう、3)ペアやグループで話す(書く)、をモットーに。

ただし、リーディングでは、少し雰囲気を変えて、『文学で学ぶ英語リーディング』を用いたので多少訳の要素は入ったけど。文学だからと言って読んで訳して次当てて、みたいにはしたくなかったので、その点では工夫をした。また、グループ発表なども多く取り入れて受容だけでなく発表にも力を入れてみた。

オーラルⅠでは、アカデミックスキルを強調して、講義ノートを取るなどの作業が中心に。最後には、TEDのビデオをサマリーしてプレゼンするという課題を実技試験として課した。

アドバンストでは、TMBGの “The alphabet of nations” をテーマソングに据えて、昨年度と近い進行具合で実施した。教員がぐるぐる回る形で、発音カードのチェックにも多く時間を割いた。が、やっぱりまだまだ厳しい教員にはなりきれていない。もっときちんとしないと。

後期はオーラルⅡが3つだけど、2つと1つに教材を分けてみた。 2つの方はここ数年やっているニュースを扱ったもので、ニュースキャスターゲームを実技試験に据える。1つの方は、歌を扱ったものを教材として取り上げ、実技試験はアーティストへのインタビュー(アクターズ・スタジオ・インタビューみたいな感じ)を据えた。

全体を通して思い返すに、自分なりには挑戦してみたつもりだけど、実際フタを開けてみると割とフォーマットとかは同じようなところに落ち着いてしまう。もっともっと練習ができて、もっともっと厳しくしないといけないなぁと痛切に感じる。

大学院の方は、前期は広く浅くで応用言語学の概論書を。後期は発音指導の概論書。ま、どっちも概論書なんですが。前期の方は、相変わらず仕切りの悪さが足をひっぱり、学生の議論を引っ張ることも促すことも十分にできなかったのは残念。後期の方は、話が具体的なだけに、それなりに議論にはなった。後は今期は指導案を考えたり、それをどう評価するか、などのレポートも取り入れることができたのは良かった。でも、概論からもっと踏み込むにはさらなる工夫が必要かなぁと。

ゼミは、ずーっとウンウンうなりながら、M2が修了を迎えようとしている。うーむ、あれもできたのに、これもできたのに、と反省ばかり。また、4月から新しいゼミ生を迎え、こちらもウンウンとうなりながらのスタイル。でもゼミ生が複数になることによって起こる化学反応には面白いものを感じつつ。

2) 研究
お世辞にもやった、とは言いがたい。でも、懸案となっていた科研に通ったのは収穫。

音声関係
昨年度にお話頂いた先生にお誘い頂き、研究会に参加させて頂く。発表の機会を頂き、発表するもボッコボコ…。とりあえず今までやったことがダメだったんだなぁと。でも、着眼点までは否定されていなかった(と思う)ので、それにしがみつくしかないのかなぁ…。

語用論関係
田頭先生@広島大との共同研究。磯田先生@広島大にも加わって頂き、昨年書いたものを整えてJALTに出して、紆余曲折あったものの、なんとか受理された。2011年に出版予定。同じトピックで申し込んでいたPLL18にて口頭発表。こちらも論文化して、PLLに送っている。

その後、語用論的能力に関して、反応速度の観点から見るのはどうか、ということで、話を進めようとするが、ちょっと頓挫している。

学会関係
全国英語教育学会大阪研究大会のお手伝い。予稿集担当だったのだけど、サポートして下さった先生方のおかげでなんとか無事に編集でき、出版できた。大会当日も、いろいろごそごそ。
また、そのちょっと前には、PLL18のお手伝いも。自分たちの口頭発表もあったけど、こちらで国際大会の雰囲気を感じることができたのは面白かった。

査読をいくつかさせて頂いた。やっぱり「自分なんかがしてもいいのか?」の自問自答は変わらず。経験ではあるけども。

3) センター内業務
4) 学内業務
5) 家族
6) 趣味

もう中盤。

13日(月)
心、早寝早起きキャンペーン中につき、「ばんがって」(がんばって)起きてくれる。お陰で割と早めに出勤はできるので、助かっている。


授業の準備を整えておいて、会議。会議はうーん…な内容。どうなっていくかなぁ。と、いろいろ話し合っているともう1時過ぎ!! ってことで、ダッシュで授業へ。

ってこともあって、ちょっと落ち着かない感じで授業が始まり、3・4コマを。
3コマ、オーラル。頑張って練習してくれるので、ありがたい。少しずつ表現、内容をしみ込ませて欲しい。
4コマ、オーラル。カーペンターズの終盤。こちらはちょっと落ち着かない雰囲気(反省が生かされていないなぁ…)。歌は声が出てるのでそこはよしとするけど…。

14日(火)
心が「ばんがって」早起きしてくれたので、無事に9時前に健康診断@保健管理センター。こちらに赴任してからというもの、運動はぱったりなので、体重が順調に増えている…。自転車で打開しようとしたが、自転車は家に鎮座している…。なんとかせねば。

院授業。卓立とイントについて。自分の領域なので(?)しゃべりすぎる…。

アンケートについて検討。

15日(水)
1コマ、オーラル。内容理解で停滞するのをなんとかしたいのと、練習がちょっとマンネリなのかなぁ、もっと忙しくしてもらった方がいいのかな。もうちょっと構成を考えないととも思うのだけど、あまり目まぐるしく変化するのも落ち着かないかなぁと迷ってる。

予習プリントチェックしたり、来年度の教科書検討してたらあっという間に時間が過ぎて、定例会挟んで、ハブ室のTea Party。盛況だったのでよかった。途中で失礼して帰宅、夕食係。例によってパスタ。

12月第2週

6~9日いろいろあった…と思う。


10日(金)
会議、
院生発表会、盛りだくさんだったけど、皆それぞれに頑張ってたかな。担当ゼミ生さんは、課題が浮き彫りになったと言えばなったと思う。ま、ゼミで想定していた指摘が多かったので、そこをもっと頑張って改善していかなければ。M2は追い込み、頑張って下さい。

院生との忘年会、横川先生ゼミの学生のキャラの濃さに驚かされる。飲み過ぎた…。最後のギネス一杯につきキーホルダー1つってのが効いた(3種類ある)。あと1つ、だったけど無理だった…。

11日(土)
 二日酔い気味。母に心を預け、街へ。奥さんにクリスマスプレゼント。それから心のプレゼント候補(from じいじ、ばあば用)を偵察に。

12日(日)
日帰りで研究会@明海大。お勉強。帰りの新幹線が遅れて面倒なことに…。