うーん、穴だらけだけど、とりあえず。
4日(土)、5日(日)、
6日(月)
会議。自分なりには頑張ったつもり。今回も勉強させてもらった。
7日(火)
JACET@宮城大 参加。キャンパス仙台駅から遠い。
8日(水)
JACET@宮城大 2日目。やっぱり遠い。研究打ち合わせ。論文修正。切れる人と同席させてもらえるだけで幸せなのだけど、ホントに勉強になる。
仙台市街にて飲む。うん、朝までって久しぶり。
9日(木)
帰神。ふぅ。なにより論文の修正に目処がついたのは収穫。
comfortably intelligible, comfortably intelligent
そうありたいな…ということで。
うーん、穴だらけだけど、とりあえず。
4日(土)、5日(日)、
6日(月)
会議。自分なりには頑張ったつもり。今回も勉強させてもらった。
7日(火)
JACET@宮城大 参加。キャンパス仙台駅から遠い。
8日(水)
JACET@宮城大 2日目。やっぱり遠い。研究打ち合わせ。論文修正。切れる人と同席させてもらえるだけで幸せなのだけど、ホントに勉強になる。
仙台市街にて飲む。うん、朝までって久しぶり。
9日(木)
帰神。ふぅ。なにより論文の修正に目処がついたのは収穫。
30日
心、保育園久々登園。 最初はぐずるけど、最終的にはご機嫌で過ごしてくれた模様。
31日
心、登園時大泣き。門をくぐって、教室に入る直前まではご機嫌なんだけどなぁ。
9月1日(水)
奥さん二学期スタート。大変そう。
今日も心登園時大泣き。まだ慣れないかな。「お父さんがいい~(泣)」はもう一生言われないんじゃないかと心に刻む。
仕事は全くはかどらず。というか、ピタッと…。うーむ。
それにしても大泣きが激しかったので、今日はちょっと早めにお迎えをして、ベランダでシャボン玉なんぞしてフォロー。
2日(木)
心の起床が今一つ。 朝食はパンからシリアルに切り替えたことで食べるようになった。
起きるのが遅いので、その間に夕食の準備でパスタソースを作っておく。ちょっとこれとサラダでは少ないか…?
26日(木)
今日もオカンに登板してもらう。助かります。
27日(金)
心、珍しく早く寝る。おお、と論文を読む→つまらんやつだった→ orz →新書『本当にうまいビール215』に逃げる…。
発話意図とプロソディの関係を見た論文で、自分が実施したような形式に近い感じだった…んだけどなぁ。
28日(土)
朝一で病院&図書館by奥さん。水疱瘡はほぼクリア、とびひがもう一息。とりあえず登園許可は出た。ほっと一息。でも、まだ掻くから注意は必要。
と、言いつつ、イケア。先日のキャンプで刺激されたか、タッパーやプラスチックの皿とスプーンを確保。その他、私が熱くなったのは、お絵かき用イーゼル(家狭いのに…)。
29日(日)
なんだかんだで心の状況がまだなので、自宅待機(要はごろごろなんですが)。少しだけ外へ出てサッカーもどきをしたり、ベランダでシャボン玉など。
<心、2010 夏>
トイレトレーニング進行中。この夏は保育園をかなり休んだけど、その代わりいとこ達と大いに絡むことができ、それをきっかけにパンツに移行中。「お兄ちゃんは、お姉ちゃんは…」という身近な目標がいることって重要だなぁと改めて。
語彙というか、文が複雑に。でもって口調は親やお友達、いとこに似ている感じ。
すねること、気に食わないことを表現することができる。人間らしい。でも、こっちもそれを真に受けて本気で返してしまい、反省すること多し。
DVD The Flight of the Conchords より。
J: You shouldn’t have done it anyway.
B: Hassling me.
J: I’m not hassling you.
B: You are hassling me.
J: I’m just pointing out that when you’re in a situation where you’re being mugged, you shouldn’t
leave your friend to die.
B: Hassling me.
J: Height of rudeness.
B: Okay, David Hassle-hoff.
ナイトライダー世代には涙もの。
16日(月)
一斉休業中だけど採点、採点。
17日(火)
採点、採点。実技系の採点は面白いけど大変。でも、実技に向けて準備した学生の努力と同じようにこっちも頑張る。
18日(水)
採点、なんとか終了で、入力。提出期限のレポートが出てこない。
19日(木)
広島へ移動。イオンモール祇園で、モンベルやらスノーピークやら物色(笑)。心にはモンベルで水遊び着を購入。
惣菜買って、奥さんの実家へ。
20日
田頭家と広島街ブラ。
心、発熱。うーん、鼻も出てたし、風邪かなぁ?
21日(土)
広島大学英語教育学会@広大 感想は別エントリで。
学会を途中で抜けたところに奥さんから連絡。心、水疱瘡と診断されたとのこと…。ということで、いやがる義弟に頼み込み、急きょ帰還(笑)。
22日(日)
迷いに迷ったが、朝の心の様子から、とりあえず大和家はデイキャンプにて対応しようと。ということで、10時過ぎに出発。庄原インター降りてすぐのスーパーで田頭家と合流。買い出ししてキャンプ場へ。
私自身はキャンプ場の経験が少ないので、前に行った片添ヶ浜との比較しかできないけど、海と山との双璧と言った感じの充実したところ。
心の機嫌をうかがいつつ、これは泊っちゃえ、ってことで、泊ることに。楽しく遊び、楽しく食事をする。露天風呂には入れないのでコインシャワーにてさっと流し、夜も深まり就寝へと…。
ぎゃーと心が泣き叫ぶ。夜泣き? とにかく悪い夢を見ているような、起きているけどうなされている、そんな状態が続く…(奥さんと私と二人で遅いけど後悔)。
その後なんとか寝入り、朝まで寝てくれた。起きると結構けろっとしている。体調が不安定な上に環境も変わって、大きなストレスがかかったのだろうと思う。申し訳ない。
23日(月)
のんびりと起きだして、朝食、撤収作業。中国道で神戸まで。途中の大佐SAは結構当たり。パンがうまかった。レストランもなんかよさげだったので、機会があれば試してみたい。
なぜかそこで因島はっさくゼリー・ホルモンやきうどんソースを購入(謎)。
ゆっくりだったのでお昼庄原発の6時家着でした。心は車で2時間以上爆睡。帰ってから寝るはずもなく、大変でした。あ、私もダウンしたので、奥さんが大変でした。
24日(火)
オカン登板。申し訳ない。
25日(水)
奥さんは休めないので、こちらが休みを取って心と留守番。水疱瘡はだいぶ落ち着いたので、かかりつけ医に登園許可でももらおうと行ったら、とびひがまだだと。確かに。もう少し様子を見ることに。かれこれ3週間だなぁ。ということで、一日心と。夕方ストライダーを練習して、早めにお風呂入って、遊んで寝る。
8月8日
学会2日目。なんとか起きて早めに(でも前日よりはちょい遅め)到着。受付に入りつつ、空いた時間に会場をうろうろ。
前田先生のランチョンセミナーの準備で、教室のセッティング、予備のイスを入れたり。竹内先生と隣同士で走っていたランチョンセミナーだったけど、どちらの部屋も大盛況で立ち見が出るわ出るわ。ランチョン…ではなかった。ごめんなさい。でも盛況だったのはよし。
前田先生のお話を聞きたかったけど、立ち見の中に入るのも気がひけて入れず。残念。終了後出てきた知り合いからは、面白かった、いじった・いじられた(笑)、などのコメントが聞かれ、ますます残念。とにかく、「ちゃんとしようやぁ」ということなのだけど、耳が痛い。勉強しないと。
その後はシンポジウムが走っている裏で片付け開始。結構テキパキと片付けが進行し、シンポジウムの終了後、ロビーにて自然発生的に参加者の皆さまに挨拶? みたいな感じに。
お疲れ様でした。参加者の皆さま、ありがとうございました。大会サイトにアンケートもありますので、よろしくお願いします(ってこれ見る人で参加者ってあんまりおらんだろうけどね)。ポスター、ワークショップ、ランチョンなどは、いい企画だと思うので、先の大会でも残るといいんだけどなぁ。
学生スタッフの動きやら、院生のことやら、自分の時と比べたらそれこそ年寄りの「昔は良かった節」になるんだろうけど、いろいろ思うところあり。そうか、研…(以下略)。
終了後、加藤先生と中井先生と梅田まで一緒に戻り、ロッカーに預けたトロリーの荷物を持って阪神へ。家族にフォローのプリンを入手して(苦笑)帰宅。やれやれ、と。
心はとびひになっててちょっと情緒不安定だけど、新しく買ってもらった絵本を一生懸命読んでくれた。その後ぐずって食事もろくにとらずに奥さんと寝に入ったけども…。
いやぁ、ふくらはぎが筋肉痛です(即日出るのはまだ若いのだろうか!?)。
8月7日
いよいよ学会1日目。とりあえず考えられる限りの早めの時間に行った。阪急関大前で、N登原先生に会う…って「おかしいでしょー、朝7時に一般参加者がー」と話しながら会場へ。
なんかできることないかーと考えながら、早く着いた学生スタッフさんにいろいろお願いしつつ準備。先生方も揃い、本格的に準備。
受付は思っていたよりも行列や渋滞はなく、むしろ当日受付が盛況で大変そうだった。講演のPica先生の影響かな。
基本ずーっと受付だったけど、途中でワークショップの教室担当をすることにした。プログラム上連続するため、発表者に資料配布などの時間がなかったため。丁度話も聞きたかったし、良かった。いわゆる要約課題(問題)を遂行する上でのステップを国語教育の知見を参考に、丁寧に組み上げ提示して下さった。問題意識の提示から、定式化するプロセスを丁寧に見せてくれた点が興味深く。公式を導く過程を解説してもらうがごとく聞けた(と思う)。
後はいろいろ運営で気づいたところをお手伝いしつつ、受付もしつつ、って感じで1日目のプログラムが終わり、レセプションへ。
レセプションとか懇親会では動かない(というより動けない)タイプなので、後ろの方でじーっと。ちょいちょい後輩の先生方に遊んでもらったり。
レセプションの後は梅田に移動して、新梅田食道街のたこ梅へ。おでん、お魚、うまかった。なんだかんだで新梅田食道街のお店に入るのは初めてだったので(えぇ関西人ですが何か)、貴重な体験。これからもちょくちょく来たいなぁ。後は大阪駅前ビル1~3はそのうち攻めないといかんなぁ。1日目の話やら、学会のよしなしごとなどを話しつつ、気楽に飲んでしゃべって楽しむ。とりあえずそこで解散しつつ、田頭先生、久岡先生と3人で、昨日もいったespriでギネスとハイボール。