関西英語教育学会からの全国英語教育学会

8月6日
心を保育園に送ってから、荷物をまとめて関大へ。今日は関西英語教育学会がありつつ、全国英語教育学会の準備。

予稿集に関わってきたのだけど、現物を初めて見た。でかっ。インデックスとか、索引とか、担当の先生方のアイデアが詰まったものに仕上がって良かったのかな、たぶん。致命的なミスがなければいいのだけど…。

予稿集とチラシを挟んでバッグに詰めたり、現場の準備を手伝ったり、理事会のお茶汲みなどなど、目の前でいろんなことが出てくるので、その都度できることをできるだけ。

予稿集のプログラムから、部屋の前に貼るプログラムを印刷してきたので、それを仕分けて、学生スタッフさんに貼ってもらう。

さてさて、どうなりますやら。

で、理事会あがりの田頭先生と一緒に梅田に戻り、私はホテルにチェックイン。で、磯田先生と田頭先生とととやへ。直前にあったLETでは磯田先生が獅子奮迅の活躍で、会場を統括されていたとのことで、明日からの全国は大丈夫かと不安に。後は、最近返ってきた論文へのコメントにどう対応するかを議論。魚を食べつつこういうことができるのはホントに幸せ。何も貢献できてないのだけど、同席させてもらえることを幸せに感じつつ。

田頭先生と二人になってお店を後にして、もう一杯、と適当に検索してespriへ。その後、ポスターを印刷しているお方を探しに近くのKinko’sに寄るが見つからず、ホテルへ帰投。

さてさて、明日は朝早いぞー。

おめでとう

8月5日
奥さん誕生日おめでとう!! ってことで、御影のbenebeneで、ピザ・パスタ大会。でも、私も明日からの学会準備でバタバタで、奥さんも仕事でバタバタで、結構ギリギリに。たっぷり食べた。

プレゼントはまだちゃんとできてないので、また相談しつつ、ね(風化を狙っている訳ではありません 汗)。

1か月ほど

1か月ほどため込みました。ざっくり振り返り。

7月11日~

PLL18準備、発表準備。準備を十分にお手伝いできず申し訳ない気分。

PLL18運営お手伝い。やっぱり国際学会って雰囲気違うなぁとか。

PLL18発表。発表の練習や資料作成に際しては、磯田先生、田頭先生、鬼田先生のお世話になる。ありがとうございました。

全国英語教育学会大阪研究大会準備(予稿集のもろもろ)。予稿集担当の先生方にお世話になりっぱなし。関係各所に問い合わせをしつつ、修正に次ぐ修正。良いものになりますように。

授業はリーディングで一喜一憂、オーラルでも一喜一憂、発音楽しく授業はさせてもらってますけど、プレッシャー大、院の授業は考えること多し、って感じかな。

23日 一つおっさんになる。 あ、暑気払いの日でした。2次会では意外なメンバーでのカラオケで(あ、私は全く歌いませんでしたが…)、大変楽しませて頂きました。

前期末試験(実技試験、ペーパー試験)。採点の祭典、ぼちぼちと。

全国英語教育学会大阪研究大会準備(予稿集のもろもろ、その他)

~って感じで、8月4日まできました。

途中、心と奥さんが広島にちょろっと行ったりした。心はほんの数日みないだけで一気に言葉が増えて(=生意気になり 笑)、お兄さんになってきている。お風呂でシャワーを頭からお湯をかけれるようになった(今頃!?とか言わないで…)。

体調不良の週末

9日
心は熱が下がらず、今日は母に来てもらって面倒をみてもらう。幸いなことに機嫌だけは良かった模様。

輪番授業の最終日。プレゼン。石川先生の守備範囲の広さとコメントの的確さに、泣きそうになりながら、うんうんと納得。

10日
心の熱はまだ下がらず。奥さんはお仕事だったので、心と二人。

プール熱か? といろいろ調べてみる。夏風邪とプール熱が同義になってる本やサイトもあったので、うーん、ならば園ではやってたらしいから、そうかなぁと思ったり。熱はあっても機嫌はそこそこ良かったので助かった。

ちょろっと食料品を買いに出たりするが、基本的にずっと家にいた。

11日
昨日から夜中にかけてごそごそとPLLの準備。そう、発表するんだけど、準備が・・・。どうしよう。

心の熱はずいぶんとおさまった。が、機嫌がころころ変わったり、今度は奥さんの体調が悪くなったり(うつったってことだろうけど)、 が心配。

図書館に本を返却しに心と雨の中出る。「雨だから抱っこ~」っていうのは、一見それっぽいが、関係ないと思うぞ >心。

熱は落ち着いたけど、生活リズムがぼろぼろになっている。変な時間に起きたり、早々に寝たり。まだまだ気を抜けない。

さて、夜中に授業準備と発表準備と、オランダ-スペインだ。

ためすぎだけど

6月20日〜7月8日 まで、ため過ぎ。

21日
全国英語教育学会の予稿集締切。23時59分JST。ここから、やってきた予稿集の確認、修正、発表者との連絡を取る、など。

25日
今週から1コマに輪番制の授業。発音指導の際の観点抽出。
コンテンツ論集団指導。

26日
中国地区英語教育学会@広島大、参加。田頭先生頑張る。院生さんの働きぶりが気持ちよかったです。午前の磯田先生のワークショップも面白く、単に使えるテクニック集、ってのではなくて、それらがきちんと糸で紡がれている、という点が重要。
途中で失礼させて頂き、急いで戻って、心の誕生日会(会っていうか、食事)。広島じいじ、私のオカンが来て、たくさんプレゼントをもらい、ご機嫌。

27日
広島じいじは泊まったので、朝は心を交えて遊んで、昼パスタ食べに行って、じいじを見送る。

28日
リーディング、オーラル、D集団指導。会話分析、面白いね。

29日
心、3歳。おめでとう。「心、3歳」とかいいながら、指が4本になっているのはご愛敬。父親も3年生、まだまだですね。

30日
オーラル、リーディング、オーラル

7月1日
7月に入って、心は保育園で水遊びやらプールやらが始まる。楽しみにしているようでなにより。
院授業。ゼミ。産みの苦しみということで。

2日~5日
うーんと、いろいろ。4日は時間もらって研究室で授業準備やら仕事やらさせてもらった。5日はオカンに心の面倒を見てもらいつつ、奥さんとSATC2。ストーリーとしてどうなんかは言ってはならない。でもまぁセリフまわしとかが面白かったので良しとする。

6日
アドバンスト。the alphabet of nation♪ ぐるぐる発音チェック。

3時過ぎから、全国英語教育学会の予稿集編集作業。担当の先生方の獅子奮迅の働きにより、なんとか先が見えた。ありがとうございます。夜中に研究室を出たら、イノシシがいた…。こわぁ。

7日
七夕。ミステリーワーズには七夕を恒例で入れる。
オーラル、リーディング、オーラル。眠い。起きて、ドイツ−スペインをつけつつごそごそ発表準備。全然進まん。

8日
心、発熱。奥さんが休んでくれて面倒を見てくれた。夏風邪の模様。長引かなければいいのだけど…。
院講義。今日の発表は良かった。きちんと理解して、準備して、発表する。当たり前のことなんだけど、それができるっていいこと。気持ちいい。午後から、ゼミ。苦労するけどがんばろう。
夕方、PLL18の学生スタッフオリエン。いやはやこちらももう目前ですね。私は大してお手伝いできてませんが、グリア先生の働きぶりはすごい。

いじられキャラ

19(土)
JACET関西春季研究大会@同志社女子大今出川を降りてコンビニに入ってから方向感覚を失うが無事に到着。学会のお手伝い。司会するものの、うまくさばけず凹む。

学会自体は午前のメタ研究を面白く聞き、講演は英語教育を俯瞰した興味深いものだった。

司会してた部屋にジャケットを忘れた。で、受付に届けて下さっていたので取りにいったのだけど、委員の先生の茶目っ気により、案内板にひっかけられて、さらしものに…(苦笑)。うーん、ワタシはやっぱりこういうキャラか、と改めて思う。

帰りにJR大阪から阪神梅田に乗り換え。途中に阪急百貨店にてスイーツのお土産。

食事、心をお風呂に入れて、オランダ戦を見つつ、予稿集のごそごそなど。

固めて

11(金)
今日は文化祭の準備があるとのことで、車を奥さんと交換して行ったのだけど、奥さん車こする(泣)。

オカン出動。

12(土)
奥さん文化祭で出勤。昼間はオカンが心を見ててくれるとのことで、少し研究室に行って授業準備など。

13(日)
たろうのはなれ(何回目?)
ポメラ

14(月)
リーディング、オーラル。

15(火)
アドバンスト。the alphabet of nation♪

16(水)
3コマ。
しょうが焼きを作ってみる。上出来。でも量少ない。

17(木)
院講義。SLAにまつわる社会文化的要因、ってかなり盛りだくさんなので、なかなか話が拡散してしまう。もう少し具体的な環境で話を進めないといけないかなぁと反省。

ゼミ。今日は一人は調査でいないのでマンツー。トピックが決まらないで悩んでいるようだけど、何か少しずつ見えてきている感じはする。それを肉付けしていくには、証拠の積み上げが必要かと(ってことはいっぱい読んで、積み上げておきましょう、ということ)。

18(金)
雨。工学部のATMまで行って振込2件。手間取り、後ろの人を待たせる。申し訳ない。
センター教授会、間少しあいて研究科教授会。結構スムーズに進んだのは少し驚き。今日はクワンチャイで宅配。

iVat? iBat? iPad!

8(火)
アドバンスト 。個別チェックを取り入れているけど、その間他の人がだらける、という指摘はアンケートでも多かった。もうちょっと考えよう。でも、個別チェック自体は好感を持ってもらっているようなので、うまい形にしたい。

9(水)
3コマとも中間テスト。お疲れさまでした。同時にアンケートも実施したので、後半の改善を図りたいと思います。

10(木)
院講義。発表の学生が体調不良によりお休み。ってことで(?)私が代理発表。うまくしゃべれんかったけど、一応終了。教育心理学と応用言語学・英語教育学との間のギャップというかズレ、といった点に目を向けることができたのは収穫かも。

ゼミ。中学校での実験の経過など。やるべきことがてんこ盛り。それはそれでよいよい。

夕方PLLのスタッフ会議。 自分のセクションの仕事内容などを説明・フィードバックを頂く。私は途中で、心のお迎えにて退室。申し訳ありません。

「あれ、買うの? アイバット…」とオカン。確かに台所用品のバットみたいやけど…、iPadでしょ…(苦笑)。まさか野球のバットではない…よね。

ちなみに台所用品のバットはvat。

えぇと…

ずーっとため込んで、結局書く余裕がなかった。あっという間に6月入ってた…。とりあえず近々のものだけでもあげとこうっと。

5日(土)
学会お手伝い@京都教育大
関西英語教育学会春季大会・総会・ワークショップ・講演
卯城先生@筑波大の講演が面白かった。retellingをrevisitって内容。それにしても聞いている方は、revisitではなく、唯一の万能薬みたいに聞いてしまうのだねぇ、と。retellingという活動のバックボーンをしっかり押さえて、教室でも取り入れてみましょうよ、という趣旨だったのだけど。ともかく、お話が上手で楽しく聞かせて頂きました。

6日(日)
奥さん、部活で出勤するってことで、まず3人で家を出て、ワタシが研究室に寄って印刷。心と奥さんは移転してからの研究室は初めて。

で、途中でスープ工房くだらでご飯。スジスープうまい。チヂミうまい。

奥さんが出勤するちょっと手前の離宮公園で心と降りる。ってことで、離宮公園。バラが美しく、噴水も良かった。もっと頑張ったのは、心と一緒にアスレチック。心でもできるものを選びつつ、それでもチャレンジングなものをがんがんと取り入れて。離宮公園…子供の時来たことあったっけ…? いつも車で長田の祖母の家に行く時に横を通ってたのは覚えてるんだけどなぁ。

7日(月)
中間テスト(リーディング、オーラル)。お疲れ様でした。中間の授業アンケートも実施したので、それを基に後半修正をかけていきたいと思います。採点がんばるぞー。