【研究メモ】Murphy (2014)

Murphy, J. M. (2014). Intelligible, comprehensible, non-native models in ESL/EFL pronunciation teaching. System, 42, 258-269.

こちらの概要を。他所にちぎっては投げしたものをつなげておきます。

この論文は,non-nativeの英語についてもモデルとして扱えるのではないか?とのことから,映画俳優のハビエルバルデムの出演したインタビュー番組を視聴を34人の教育関係者(全員いわゆるNS)に依頼,質問紙調査を行ったものです。

質問紙には,明瞭性・理解性・アクセントの度合いなどを5段階のリカートで尋ねるもの(Derwing & Munro 1995らへんのがベース)に加え,表情,ペース,更には語末についてや分節音の誤りなどについても尋ねる項目もありました。教育関係者に尋ねていることもあり、thought group,tone,intonation,prominenceなどの音声学用語なども項目には含まれていました。

結果としては,端的に言うと「non-nativeのモデルの一つとしてのバルデムいけるやん」ってとこに落ち着きました。明瞭性や理解性に貢献する要因としては,内容やパラ言語的特徴に加え,thought groupが確立していること,プロソディ要素の適切な使用,ペースなどが挙げられました。対照強勢や語末が不明瞭であること,分節音の誤りなどが,バルデムの発話をnon-nativeたらしめているとの回答を得た,と報告しています。

今後の課題としては、こういう事例を積み重ねていったらいいんでないの,とか,今回はNSが聞いたけどnon-NSが聞くパターンもいるよね,あたりとなりました。モデルとなりえるもの、として、サッカー選手のアンリや日本からは渡辺謙が参考情報としてあげられていました。

読んでみての問題点としては、質問項目に目がいきました。明瞭性や理解性,訛りの項目は,Derwing & Munro らのものを参考にしているとは言え,”I understood everything Bardem had to say.” に対してagree/disagree で明瞭性を尋ねてたりと,この辺まだまだ課題は多そう。

明瞭性・理解性といった概念が恣意的に記述されているというか、共通理解を得た上で、構成概念化されていないな、という印象です。これについては拙論でもまだ検討が必要であると述べているのですが、現在もそうなのかと認識を新たにしました。

それにしても、論文でハビエルバルデムの名前が出て、しかも、その音声を評定するという課題が出てくるとは…。それこそ、追試で、渡辺謙や本田選手(入団会見してましたね)の英語について調査を行うこともできますね…。

【研究メモ】JALT2013での発表(10月28日)

ずいぶん前になりますが,JALT Kobeにて “Pereption of prosodic cues by Japanese EFL learners” と題した共同研究の発表を行いました。

発表時のスライドを以下に置いておきます。よろしければ覧ください。

【研究メモ】discourse intonation

応用言語学辞典のエントリーからdiscourse intonationの項目をピックアップ。

Pickering, L. (2013). Suprasegmentals :Discourse intonation. In C. A. Chapelle(Ed.), The encyclopedia of applied linguistics (pp. 5437-5443), West Sussex: Wiley-Blackwell.

“discourse intonation” は現在2つのものを指すことが多い。1)談話の区切れなどを示す機能,2)話者間の情報の共有に基づいたピッチ変化を体系化したDavid Brazilによる談話の機能,の2つ。

Brazilのモデルはイギリスやアジア圏では広まったが,アメリカではそれほど影響力を持たなかった。native varietiesのみならずWorld EnglishesやL2 varietiesにもこのモデルを用いられている。Hallidayのモデルとは異なり,Brazilのモデルでは,イントネーションの選択に語用論的機能を付与するモデルを構築した。このモデルではイントネーションの構成要素が対話における情報・社会的な収束に直接的に貢献し,語用論的意図が共有される。アメリカ英語でのPierrehumbert and Hirschberg(1990)のモデルと同じく,全体としてのイントネーション曲線の形よりもむしろ曲線の特定の構成要素により意味が伝達されるもの,と言ってよい。

tone unit and tonic segment
トーンユニットという発話の区切りの中に,ピッチが大きく変化する卓立(prominent・あるいは強勢音節)がある。卓立は情報構造的には新情報である。
Q: What card did you play?
R1: //the KING of SPADES// (both the kind of face card and the suit are new information)
R2: //the KING of spades// (only the kind of face card is new information)
R3 : //the king of SPADES// (only the suit is new information)
(Brazil, 1997 pp.22-3)

key and termination
ピッチレベルに関するシステムがkeyとterminationである。ターンテイキングや話者間におけるピッチの相対的な高さのことである(high, mid, lowがある)。

tone system
ピッチの相対的な高さではなく,動きについて,上昇・下降・下降上昇・上昇下降・平坦の動きが音調核において見られること。発話の情報構造や文脈上の社会的価値を示す。下降系(下降,上昇下降)は,話者の想定として聞き手にとって新情報を提示しており,上昇系(上昇,下降上昇)は,聞き手にとって旧・共有情報を提示している 。平坦は新情報でも旧情報でもなく,単に言語サンプルを提示しているに過ぎない(ルーチンや無関心などはここからきている)。

pitch sequence and pitch concord
paratoneとも言われる,トーンユニットよりも大きな単位でのピッチの流れのこと。また,異なる話者の間でもピッチレベルの一致が見られることがある。このことをpitch concordと言う。

…とBrazil et al.(1980)やBrazil(1997)のまとめみたいな感じになったなぁ…。もう少し補足や修正など,後日行いたいとは思いますが,とりあえず,これであげておきます。

【研究メモ】RPTを使ったもの【prosody関係】

RPT(Rapid Prosody Transcription)を使った研究ということで,Interspeech 2013という学会に参加した同僚が,以下の発表について紹介してくれました。それを備忘録代わりに簡単に紹介しておきます。

<概要>
 Smith, C. & Edmunds, P. (2013). Native English listeners’ perceptions of prosody in L1 and L2 reading. Proceedings of Interspeech 2013, Lyon, France, 235-238, 2013.

英語母語話者と非英語母語話者が発話した音声に対して,英語母語話者がRPTを行ったという発表です。

RPTは,なんかカッコいい感じだけど,要は「聞こえてきた音に対してスクリプトに印をつけるタスク」ということ。phrase boundaryには区切れ線を,prominenceには下線を入れる課題のことです。

聞いた音声資料は,the Rainbow Passageを英語母語話者12人(NS)と非英語母語話者(南米・スペイン語話者; ESL)12人による音読を録音したもの。それらをそれぞれ11人の英語母語話者が聞き,チャンクごと(phrase boundary)に区切れ線を入れ,prominenceに下線を引く課題を実施しました。

phrase boundaryについて,どこで境界線を引くかをスコア化して(b-score),聞き手の間の一致度をカッパ係数を用いて検証したところ,NSとESLのいずれも一致度が高かった。つまり,どちらの音声に対しても同じようなところで区切れ線を入れていたということです。ただし,ESLの方がNSに比べ多く区切られていたという点では異なります。

prominenceについては,どこで下線を引くかをスコア化して(p-score),聞き手の間の一致度を同じくカッパ係数を用いて検証したところ,NSとEFLのいずれも一致度は高かった(ただし,著者は一致度の数値に差があることに懸念を示していた)。 頻度を確認すると,NSの方にはESLよりも多くの下線を引いていることが分かった。これは,ESLの方で下線を引くのは聞き手にとって難しかったためではないかと述べていました。

<コメント>
区切りは多いのに,目立ちが少ない,というのがESLの英語の特徴ということになります。今回のESLは南米・スペイン語話者ということですが,そのL1の影響かもしれません。日本人英語学習者であれば,と考えますが,同じようなことにはなるのかもしれません。区切りが多く,ほぼ全ての内容語を強く・高く・長く読んでしまい,どこが目立つのか聞き手にうまく伝わらないということがあるのでは,と思います。この点,検証の可能性がありますね。

また,音読課題で用いたThe Rainbow Passageは,IDEA(International Dialects of English Archive)でも用いられているpassageです。

ちなみに, 私が参加しているプロジェクトでは,「英語母語話者がBuckeye corpusの音声を聞いてRPTを行ったもの(Cole et al., 2010)を,日本人英語学習者が行うとどうなるか」 を扱います。この論文で行ったものとは異なりますが,参考になりました。

【研究メモ】初心にかえる【イント話】

ずいぶん前の動画にはなりますが,Peter Roachがdiscourse intonationについて利点と欠点の両面から話をされた部分です。


ふと思い出して再度見てみました。

動画であげられていたdiscourse intonationの利点と欠点は次の通り。
<利点>
1)談話分析との関連
2)双方向のやりとりを観察
3)教育的利用が容易
4)他の英語アクセントへの適用が容易 (pとrというラベルを適用することが,という意味で,「上昇が…という意味」を適用するのではないということ)
<欠点>
1)他のイントネーション要素を捨象している
2)他の韻律要素を捨象している
3)他の英語アクセントについての研究がない
4)記述がややこしい(とは言え,動画の中ではTOBIよりはいいのでは,みたいな話をしていたけど)

欠点の1)と2)は深刻なのだけど,その辺をどう補うことができるか,といったところを考えつつ,教育的な活用ができるのではないかなぁというのがずーっと考えていることなんですが,どうしたもんかとまだまだ悩んでいます。

でも,David Brazilのdiscourse intonationは卒論からのおつきあいで,初心にかえることも必要だな,と。

あっという間に8月も終盤

山形名物冷やしラーメン

8月頭で試験終了し、採点に取り掛かり、学会参加、補充課題の準備を整えお盆、そんでもって最終的に成績入力終了。

第37回全国英語教育学会山形研究大会で発表。準備が十分ではなかったのでバタバタ…(って毎回か)。

久々に、音声絡みで発表できたのは良かった。

でも、もっと考え方とかタスクとか、そのへんのお話ができればというところ。結果的には、ソフトウェア(というかプログラム)の物珍しさを訴えるようになってしまったかなぁという点が残念なところ。でも、この領域の指導や評価を考えると、そのあたりで膨らましていくことができればなぁという淡い期待を持っている。なんとか頑張りたい。

冷やしラーメンはうまかった。冷やし肉そばも食べたかったけど、時間がなかった…。

キャストさんがハケで地面に描いてくれた

なんとか終わって、少しお休みで家族サービス。

で、今に至ると。

2月最初の週末は

2月5日
神戸大学附属住吉中学校・神戸大学附属中等教育学校住吉校舎 平成22年度教育研究協議会(ふぅ、長い)に参加。石川先生と横川先生が指導助言者として関わられている。

こちらに赴任してから2年半、やっとこの機会を得た。附属の授業ってどんなかな?ってことで。授業自体も面白く見させて頂いたし、お二人の指導助言にも興味深く感じながら見させて頂いた。

2月6日
日曜は昨日仕事で出させてもらってたので、奥さんの仕事日として、心と外出。イケアで吊り下げレールを物色してみたり。で、そこで昼ごはん。

その後HATのなぎさ公園でストライダー。スロープになってるところがたくさんあったので、両足を話してビューンと下がるのをガッツリ楽しんだ模様。バランス感覚を養ってもらえるかなぁ。1時間半ぐらいは楽しんだかなぁ。

でちょっと三ノ宮方面で買い物をして帰宅。帰る直前にお昼寝で落ちた。うむ、まぁたくさん動いたからねぇ。

12月第2週

6~9日いろいろあった…と思う。


10日(金)
会議、
院生発表会、盛りだくさんだったけど、皆それぞれに頑張ってたかな。担当ゼミ生さんは、課題が浮き彫りになったと言えばなったと思う。ま、ゼミで想定していた指摘が多かったので、そこをもっと頑張って改善していかなければ。M2は追い込み、頑張って下さい。

院生との忘年会、横川先生ゼミの学生のキャラの濃さに驚かされる。飲み過ぎた…。最後のギネス一杯につきキーホルダー1つってのが効いた(3種類ある)。あと1つ、だったけど無理だった…。

11日(土)
 二日酔い気味。母に心を預け、街へ。奥さんにクリスマスプレゼント。それから心のプレゼント候補(from じいじ、ばあば用)を偵察に。

12日(日)
日帰りで研究会@明海大。お勉強。帰りの新幹線が遅れて面倒なことに…。

で、11月に入ってると。

えーっと言い訳のしようがないなぁ。11月に入ってますね…。

 とりあえずおっきなことをちょこちょこと。
心が風邪ひいて結構バタバタしてた前半。同じく奥さんも体調が悪い中、忙しくしていた。

で、13・14日で田頭家とキャンプに行こう、とキャンプ場を予約していたのだが、田頭家奥さん、大和家奥さん&心が欠場。で、田頭父・双子、私の4人でキャンプ(というか、コテージ泊)した。結局するんかいっというツッコミはあろうかと思いますが、結局した。

強行軍ではあったけど、焚き火を囲み、いろんな話をするのはやっぱり楽しい。ま、下で出てくる書き物の話だったりするんですけど(号泣)。

イケアにモミの木を買いに行った(笑)。昨年に続き2回目。でもまだベランダで寝てる(泣)。

翌週末20・21日は大学院の入学試験で、バタバタしてた。なんとか無事に終わって良かった。

今月〆切の書き物がうまく進まない。私の遅筆のせいで、共著者に迷惑をおかけしております。ごめんなさい。

授業については個別にいろいろと思うことがあるのだけど、なかなかうまくまとまらない。予習とか結構面倒なクラスではあるのだけど、もっともっと基本的なことを量をこなしてもらう工夫が必要だなぁと毎回のライティングを見ていて思う。それをもっと授業内外でうまくやってもらうにはどうするか、が当面の課題かなぁ。

毎回授業が終わると軽い振り返りというか日記みたいなものは別に記録しているのだけど、それを眺めていて、ちょっと大きな変化が必要なのかなぁと(あ、現在の授業ではなく変化はおそらく来年度になるだろうけど)。