先日、前任校の部活の大会があった模様。結果だけ、知りあいの先生にお尋ねする。予想はしていたけど、厳しい結果だったようで・・・。
代が変わり、顧問が変わり、多少空気が変わっただろうとは思うけど、それが変化してより良くなるには時間がかかるようで・・・。
comfortably intelligible, comfortably intelligent
そうありたいな…ということで。
広島にて、奥さんのお母さんの一周忌法要。いろいろ思うことはあるけど、うまく書けないなぁ。私のような立場の人間がいろいろ書いても、というところはあるのかもしれない。 …ならここにも書くな、と言われるかもしれないけど、自分の出来事としては大きいので、それを記す意味で書いておきたい。
奥さんと心はもうしばらく広島に残るので私だけ帰神。新幹線、地下鉄、阪神で家に帰るのは初めてだったが、まぁ悪くはないか。
前任校の部活の追コンがあったもよう。5年生の学生が「あるんですけど来ます?」ってメールで言ってくれた。言ってくれただけで幸せな気分になりました。ありがとう。いよいよあの学年が卒業なんだなぁ。
<読了>
山田雄一郎、大津由紀雄、斎藤兆史. (2009). 『「英語が使える日本人」は育つのか? 小学校英語から大学英語までを検証する』. (岩波ブックレットNo.748). 東京: 岩波書店.
帰りの新幹線で読む。最初に山田先生が戦略構想への疑義を唱え、3人がそれぞれの提案をあげつつ、鼎談において3人が意見を交わしていく、という形式。3人に共通して、1)言語の学習には母語であれ外国語であれ基盤となるものがあり、それをきちんとしましょう、そのためには母語をちゃんとしたらいいのでは、言葉への気づきを促せばいいのでは、ということ、2)言語の学習ってそんなに楽なもんではないよ、と知っておきましょうということ、3)きちんとした教材づくり、人材育成に努めましょうね、という点。すべて真っ当で、間違っていないよなぁ、と納得しながら読む。なぜこの真っ当な主張が広がらないのかなぁ、と大いに疑問。
金曜日の午前は定例会議。これまでの経緯がよく分っていないので発言はできなかったが、自由に発言がどんどんできるよい雰囲気だなぁと。そこに自分が絡めるかどうかは分らないけど…。
その後、11日にあるシンポのお手伝い代理ということで打ち合わせ。ビデオ係に…。
夜間の授業があるのでそれまで準備やらメールアカウントを取得したので、それがらみの作業をひたすらに。で、いよいよ夜間の授業が始まった。4人の学生が来ていたので、用意していたテキストよりも、それぞれの嗜好に合わせた方がよいとその場で判断して、これからのことを相談しつつ、授業の進め方などを説明。最後にウォームアップでミステリーワーズを。
って感じで週末を迎えた。土曜日は院のオープンキャンパスがあったが、妻が午前に病院に行く&家庭サービスということで休ませて頂く。
今日は明日からの授業の準備を、と思ってやっているが遅々として進まない。なんとか形になればいいのだけど…。さぁ明日からはフルの1週間。頑張らねば。
前任校のソフテの大会が土曜にあり、ラッキーなゾーンに入ったこともあり、それを抜けて県大会へ駒を進めた模様。これが何かのきっかけになればいいなと思うのだけど。
13、14日に実施された東播地区の新人戦が終わりました。結果は予想通りというか、予想以上に悪かったので、なんとも後味の悪い終わり方でした(私にとっては)。
女子は負けてはしまいましたが、少し次につながるかなぁと思える発言があったので、その言葉を信じたいなぁと思ってはいます。
男子は、正直「うーん」って感じで終わり、その後も「うーん」って感じだったので、今後も難しいのだろうなぁと思いながら帰ってきました。様子を見ていた学生が戻ってきた場合に、他の学生がどうするのか、その辺を見れないのは悔いが残ります。
8月、9月頭をまとめると、「難しい」の一言でした。ほんのかすかな望みとしては上級生の気持ちだろうか、というところです。それも風前の灯のような感じではありますが…。
ともかく、この大会を境に自分自身は身辺整理で忙しくなり、部活には顔を出せそうにありません。学生がどうなっていくのか、心配でもあり、私のような口うるさい人間がいなくなって独り立ちできるようになっていることを期待もしている、そんな心境です。
部活の感じが良くない。というか、ずーっと悩み続けたなぁ。でも、強権発動で、無理から学生を動かすのは嫌だったので、それだけはほとんどしていない。こう書くと、「要はほったらかしでしょ」って言われるのかもしれないけど、その辺でどうバランスを取って関わるのか、が難しかったなぁと。働きかけは試みてはいるのだけども。
うーん、難しい。
昨日は地区大会の抽選会。今回の役員会議、抽選会、顧問会議で私は最後となる。感慨にひたって…と思っていたけど、議案事項がなかなか落ち着かず、抽選の準備にバタバタに入りながらの抽選会、顧問会議となった。ま、そんなもん(笑)。
初めて顧問会議に参加した時には、自分が高校生の時に顧問をされている先生方が現役でいらっしゃって、自分がそこにいる感覚が不思議で仕方なかった。今だにその不思議さは取れていないし、仕事はろくにしていないけど地区役員までさせてもらっているのは不思議でならない。
正直言ってウチのコートが目当てでの役員なんだろうけど、ならせてもらったこちらは勉強になることが多かったと思う。
で、抽選の方は…、相変わらず引きが悪い…。今回は県への出場枠が少し増えてるのだけど、それでも結構厳しいところに入っちゃったか…。
ともかく、みんなが頑張る姿をしっかりと見たいなぁと思いつつ、ここんところの練習では「うーん…」って感じだしなぁと思いつつ、残り数日の練習を見届けたいと思います。
スピーチコンテストが高専であった。本校からも近畿地区予選に出場し、その後予選を通過した学生が全国へ進出、16人中で2位に入賞するといううれしいニュースがあった。
近畿地区の時からそうだったけど、参加する学生さんの真剣さ、そして指導する教員の熱心さ(私も少しだけ指導の側に携われたのは本当に幸せ)が、ここ最近停滞している部活動と対比して、部活動的だなぁと沁みた。
好きで参加しようと思って、上手くなりたいと思って練習に取り組む、大会では自分の持てる力を出し切り、あるいは十分にできなかったら悔しく思い、そして更にうまくなりたいと思いを新たにする。こんなサイクルがちゃんと見えた。そして、練習を通して劇的に変化を遂げる学生を目の当たりにして、本当にうれしくなった。
部活ってこうであるべきなんだろうなぁ、と。
もう年も明けて、1月も終わろうかという時の投稿ですが、これまでの経過を。
ホームステイプログラム
オリエンテーションを1月頭に行い、そこでは全般的な話をして頂いた。みな一様に、これからのホームステイが楽しみな様子。2月の学年末試験後にある最終オリエンテーションを残すのみ、となった。いいなぁ。今回は私は引率ではないので、うらやましいばかり。
部活
私は基本的に平日は行けていない。学生は平日は適当にやっているもよう。女子は4人がコンスタントに来ているそうだが、ボールは扱わず、もっぱら縄跳びをしている模様…(苦笑)。でも、何もしないよりはましかと。
男子のやる気はさっぱりないようで、土曜日の参加率を見ても、まったく。せめてペアを連れてきてやってほしいと思うのだが、ペアに働きかけるつもりはないようで…。もったいないなぁ。
春に向けて、今やるべきことがたくさんあるのになぁと思いながら。寒い、天気が悪い、と言い訳ばかりで何もしない。
優勝すれば兵庫県インドア大会に出場することができる大会。12月にある数少ない大会の一つ。
予選は3チームリーグ。本校からの出場3ペアは全て予選リーグ敗退。…練習してないから勝てないのは当たり前ではあるのだけど…。
本校の大将は、東播地区の1年生選抜に選ばれたそれなりに強いペア、のはずだったけど、予選リーグでは勝ち残ろうという意志が一つも見えないまま、惨敗しました。
「君らは明石高専だけのペアではなくなった。今や東播地区の代表となったペアなのだ。」
とは、東播地区支部長の先生から掛けられた彼らへのメッセージだったのだが、今日の彼らは代表とは程遠い状態だった。
私は、というと、確かに別の仕事を言い訳に部活をおろそかにしてしまっていた。素直に反省である。代表を抱える部活の顧問としては、代表を更なる高みへと導けないといけないのだろうと思う。
前回の投稿からずいぶんと時間が経ってしまいましたが、報告を。
地区大会の団体戦は、前の投稿の通り、全く気概を感じない試合の連続でした。それでも1日目は持って、リーグを2位通過したものの、翌日のリーグでは全くだめで、県大会には出場ならず。チームとしての弱さを露呈しておりました。
11月2日に行われた県新人戦は、相生高校との対戦で1-4で敗れてしまいました。相手は小学校時代からソフトテニスをやっていたいわゆる「ジュニア」なのですが、しかも小学校の全国大会で優勝してた…。確かにストロークは並ではなかったです。
それでも、その相生高校を一つ上にいた明石のペアがきっちりつぶしていたのはやはり2年生の貫禄でしょうか。結局16まで行って、近畿を決めたようで。
間に練習試合なども入れたのですが、カンフル剤にはあまりならず、停滞しています。私自身もバタバタしていて、顔を出せておらず、偉そうなことは言えない状態。もっときちんと顔を出して、様子を見ておかないと、と反省しています。