おさるのジョージ

土曜の朝にNHK教育で「おさるのジョージ」を放送している。副音声が入っているので、そちらにして、英語を流してつけている。

こう書くと、「英語の先生ぶって」とか、「え、子どもに英語教育ですか!?」みたいなリアクションになるのかもしれないけど、実は単純に趣味の問題。ま、英語の教員ですから、英語の勉強ってこともあるはあるのだけど、それよりも、副音声で流れるナレーションの声の主が、ウィリアム・H・メイシーだからなのです!

かなりのベテランなのですが、私はERやファーゴなどで知ったクチなので、たいしたファン歴ではないのですが、脇に彼がいる映画は気になってしまいます。声も渋くていいです。

毎度の週報

9日(月)
4コマ リーディング。内容理解で停滞するのでこちらである程度答えを提示して半分ぐらいを尋ねる形に。時間としては後ろの活動に割けた分、少しだけマシになったかなぁという程度。

10日(火)
院講義。大きな話になりがちなところは変わらず。うーん。大きな話なんだけど、各人が実践者として生徒・学生を目の当たりにすると、個別の問題になる。そこの行き来が重要。

11日(水)
1コマ リーディング。遅刻、欠席が多い。1コマだからってのもあるだろうけど、それは言いっこなしってことで。やはりこちらも内容理解での停滞が課題。こちらでもって他の活動に時間を充てるように試みる。質問づくりでは、ぐるぐる回ることにしたけど、もう少し組織立てる必要あり。

2コマ オーラル。遅刻はあったけど全員そろう。気持ちいい。ディクテーション答え合わせで停滞(とこちらは思うのだけど)。音読やシャドーイングにはがんばろうとしている様子が伝わりよいなぁと。こちらの課題としては、もっと有機的に実技への橋渡しを、と思うところ。

12日(木)
ゼミ。論文レビューだったけど、不十分でもやもや。次回に期待。

昼休み 打ち合わせ。

心が風邪気味。うーん。

テレビの少ない生活

土曜日に注文していたオーディオアダプタ(REX-Link2Ex)が届く。パソコンからの音声を無線で飛ばしてコンポから鳴らすという代物。

パソコンでウェブラジオとかを流してもパソコンからだとシャカシャカな感じになってるので、それならば余り使われずにいたコンポから流せるものをってことで購入。高いけど見かけで上位モデルに決定(奥さんの決まり文句は「一回買ったら一生買い替えないから」笑)。

日曜日は心の体調が思わしくないこともありほぼ一日家に。ってことで早速オーディオアダプタが活躍。テレビをつけずに音楽あるいはニュースをかけっぱなしにしておいた。結構いいもんです。

お勧めはBBCラジオ。いろんなチャンネルがあるけど、気楽にかけれるのは音楽専門のBBC6。ニュースだったらWorld Serviceがいいかな。っていうか、ほとんどこの2つ。

テレビがついてると心もぼーっとすることがあるので、それではいかん。でも何かさみしい。そんな時にこれは結構当たりだったかな。

初めて

7日(土)
初めて、心と二人っきりで過ごす。正確に言うと、奥さんが泊まりがけでいなくなるのが初めてってことで。広島の友人の結婚式に出席ということで、奥さんは広島へ。

新神戸まで送ってお見送り。その後、クラッセ阪急オアシスで晩ご飯のお買い物をして、一旦帰宅。お昼ご飯に。

お昼を食べてもまだ元気だったので公園へ。滑り台を何度も。それにしても土日の公園は小学生が多く、いろんなもの投げて遊んだり、がしがし走ったりしてて、親からすると結構危ないなぁと。小学生に、幼児がいるんだから空気を読めってのも無理な話だしねぇ。ま、周りをしっかり見ながら自由に遊んでもらう。その足でコープに行って、ペットコーナーで魚をじっくり鑑賞(安っ)。こまごましたお買い物。

うーん、4時から昼寝。えーっ、夜が怖い。でも、寝た隙に家事を。今日はカレー。圧力鍋ってすごい。他にもごそごそと。

起きてきて、しばらく遊んで、食事、風呂、と結構順調に過ぎてゆく。なんとかなるもので。途中、携帯のテレビ電話で、奥さんと広島じいじとお話する。切った後に少し寂しそうに、「ママは?」と。当然ちゃあ当然か。

思ったほど夜も遅くならず(というか、絵本を何冊か読んで、こちらが先にダウンしたのでよく分かんない)、就寝。ふぅ。

一週間ってあっという間

一週間ってあっという間。相変わらずの週報なので、今回は「続きを読む機能」がブロガーに実装されたので、それを試してみます。

2日(月)
4コマ、リーディング。うーん、やっぱり内容理解のところで停滞気味になるなぁ。今回は簡単なものはこちらでやって、それ以外をってことにしたけど、それでもやはりテンポが少し鈍る。最後の音読からディスカッションにもっと時間を割きたいので、今後もう少しやりかたを変えないといけないかなぁ。

水曜〆の文書どーしよー。

3日(火・祝)
お買い物。心の靴、服、などなど。お昼は、らーめん食堂太郎軒@摩耶で。心、餃子食べ過ぎ・・・。私の口には一つも入らず(泣)。

水曜〆の文書どーしよー(続)。

4日(水)
今日は心の動きがスムーズでびっくり。7時50分には家を出て登園し、8時には園を出ることができた!! おぉ。これなら少し余裕をもって授業に臨めると研究室に入ると、座席表貼るの忘れとった・・・。

ってことで、慌てて各教室へ行き、座席表を貼っておく。

1コマ、リーディング。こちらも月曜とやはり同じで内容理解で停滞する。クラスが違っても同じように停滞するということはこちらのやり方に問題があるのだろうなと。予習でがっつりやってるので答え合わせはいらないのかなぁ。プリントやウェブで対処して、それで浮いた時間をもっと話したり書いたりしてもらうか? とは言えリーディング、その辺の作業をもっとやっても・・・、と思いめぐらす。

2コマ、オーラル。今回はディクテーションの箇所の答え合わせに手間取り、こちらも停滞気味。リーディングと同じような悩み。ただ、こちらは、ペアでの音読やシャドーイングなどでの活発なやり取りがよくできていて、非常にありがたい。その熱心さに引っ張られてこちらも頑張ろうと思わせてくれる。

午前の授業を終えて、昼休みにメディアの定例会議。

その後、本日〆の文書に手直しをして、なんとか送る。うーん、相変わらず駄目。

5日(木)
2コマ、ゼミ。教授介入の可能性が出て来ただけに、その内容をきちんとしたものに、ということで議論。まだまだ。

3コマ、ハブ室駐在。今日も学生が2人ほど来て、結構がんばって話していく。TAもうまく話しを進めるので安心。っていうか、私が入っていいのかいつも迷って、微妙な距離を取ってしまう。いやぁ、人見知りしてしまうもので・・・。

メディア部門会議。次年度のCALL教室の割り振り確認作業。来年度は改修工事も終わり、CALL教室がきっちりと一つの学舎に入る。楽しみ。

6日(金)
授業の準備を進める。

会議 。水曜日に出した書類を検討。やっぱ私は駄目だなぁと反省。

11月入っちゃった

11月1日(日)
朝起きてごそごそ授業準備など。

全国英語教育学会大阪研究大会実行委員会@関大へ。梅田で乗り換えに時間が15分ほどできたので、紀伊国屋で本を物色。決め打ちでサクサク本を手に取る。積読が増えるだけやけど。

関大前を降りると、人人人。そうか今日は学祭かぁ。うひゃー、すごいな。そんな人々の間を縫って、会議の教室へ。

会議は、横川先生の準備が周到で、議事通りに進む。新しい試みをたくさんする大会になりそう。まずは自分のパートをきっちりできるようにしたい。

帰りはパンと晩ご飯の副菜ってことでお惣菜を少し買って帰る。

心が寝る時に、トイレに行っては小を少しして、戻って、またトイレ行く〜、と行って小をして、戻って、またトイレ行く〜と、ひたすら繰り返す(奥さんの記録では7回繰り返した)。奥さんが大半の面倒を見たのだけど、途中で私も参加。やれやれ・・・。

あっという間に10月終わり

30日(金)
会議日。

31日(土)
今日は私も奥さんもお仕事なので、心は保育園に預けた。奥さんは文化祭。シーズンですので。

授業のプリント作成など。なかなか普段の貯金ができない。

二人とも仕事でしんどいのもあり、近くの「wawa和ダイニング」を再訪し、ご飯。今日は子ども連れが多かった。心は絵本を読みまくり、たっぷり食べまくり、ご機嫌。

また週報

26日(月)
科研の学内締め切り。書けん書けんと言い続けたけど、なんとか出す。でもギリギリまで計算ミスやらなんやらとバタバタ。田頭先生@広大、ご迷惑をおかけしました。

4コマ、リーディング。流れ自体はそこそこ確定しつつあるのだけど、やはり内容理解のチェックあたりで停滞する。ペアやグループでの活動に関してはそこそこ声が出ているようなので、これを地道に続けて欲しいなぁと思う。

27日(火)
2コマ、院講義。CLTに関する章。どうしても話が大きなところに行ってしまうので、CLT自体に話がなかなかいかない感じになってしまった。とは言え、議論というか話自体はいろいろとできたと思うので、そこはまぁ良しとしたい。

28日(水)
水曜日は1コマの授業なので、心の登園も早め。でも今日はグズグズ・・・。こちらが焦ってしまう。ヒヤヒヤしながらの登園&出勤。

1コマ、リーディング。電車の遅延もあったようで遅刻、欠席が多数。月曜と一緒で、内容理解のところでどうも沈滞ムードになるのが残念。もう少しやり方を考えないといけないなぁ。質問を作る予習という課題自体は非常に大変な作業なのだけど、ここもまだまだうまく行ってない感じ。その辺の流れやテンポ、あるいはやり方自体を改善したい。

2コマ、オーラル。前回から、クラス全体を包むよい雰囲気は維持されている。いいなぁ。今回は穴埋め部分が多くて、ディクテーションの確認時間が長引きちょっとダレてしまった。この辺は改善の余地があるなぁ。うーん、答え合わせをもっと簡略化してしまうか、それとも・・・。悩むところ。

音読、ペアでの音読を多くすること、リスニングも回数をしっかりとることで、入力をしっかりすることを狙う。それから、最後には自己表現の時間をもっと取れれば、それら入力をいかした形での表現へとつなげることができれば、という感じ。そう考えると、答え合わせはもっと簡略化してもよいのかなぁ。

29日(木)
ゼミ。Palmerをレヴュー。おぉ、Palmerが出てくるとは思わんかった。でも、これは沖原先生の助言によるもの。面白い角度からご指摘頂いたので、これは役得。

シャドーイングの研究はどちらかと言えば、そのメカニズム解明に比重が置かれている感があるけど、指導法として、練習法としてのシャドーイングをどう考えるか、という時には、Palmerの言うような練習の段階に位置づけてやることも面白いかもしれない。

ともかく教授実験できるといいなぁ、コンタクト取ってね、と言って終わる。

神戸市立森林

24日(土)
寒くなり過ぎない内になんとか外へ出たい、ということで、神戸市立森林植物園へ。広い芝生と大きな遊具があるということだったので行ってみた。六甲のグネグネ道を上がり、牧場を通り過ぎて、植物園到着。結構遠かった…。

普段と違った大きな遊具で、心は大興奮で、大いに遊んでいて、楽しそうでよかった。奥さんが弁当を作ってくれていたので、それを広げて昼食。外で食べると一段とうまい。

ご飯の後も、大きな遊具で遊ぶ遊ぶ。ちょっと天候を読み違えて、少し肌寒かったけど、こういう場所もあるのか、と一つ勉強になる。

帰りは逆側の鈴蘭台の方から山麓バイパスを抜けて新神戸に出て、途中クラッセで食料品などを調達して帰宅。

結構疲れたので、夕食はてくてく歩いて(心と奥さんは自転車で)、近所の十二間楼へ。近所にありながらここに来たことがなかった。なぜだろう、と話をしていたら、心が大きくなって食べれるようになったのは最近だもんなぁ、と。確かに。

夜中は科研が書けん…。はぁ。

25日(日)
科研が書けん、reprise。でも、午前は奥さんが心の面倒を見てくれていたので、多少はごそごそ。ありがとうございます。

午後は、3人でお散歩。いろいろとぐるぐる。

夜もちょこちょこと時間をもらいつつ科研の書類と格闘、明日からの授業の予習などなど。

緊張・・・

23日(金)
朝は心がぐずぐずしてちょっと遅くなったけど、郵便局と銀行をはしごしてから出勤。

大学院の博論指導演習・修論研究報告会。ゼミ生が発表するのはやはり自分が緊張する。やりたいことは理解してもらい、ある程度認めてもらったようだけど、実現できるかどうか、それが問題ってことで。

他の皆さんも前回から少しずつ進化している。自分の場合だと1年経過を見ている学生の様子はよく分かるし、4月からでも半年経つとやっぱり変わってきますね。あとは石川先生の守備範囲の広さやコメントの的確さ・丁寧さ、に毎度のことながら勉強させてもらう。

今回は私は計時で、メモを取りつつ計時をするのは、と思ったので、フリーソフト休八の学会タイマーを使ってみる。割とちゃんと機能したけど、正式な学会ではないので、あまり機械的にやってしまうと、先生方のコメントの最中にベルが鳴ってしまう(実際やってしまいました、すみません)。

昼休みに臨時の会議を挟み、午後はキャンパスクリーンデーに参加。今回は加藤先生がお忙しいようで出れず、センターからは私と補佐員のお二人。体育館のあたりとかゴミ拾い。ってか、タバコの吸い殻多過ぎ。ちゃんと吸い殻入れに捨てようやぁ。このキャンパスクリーンデー、学生はしないのかなぁ。学生をもっと巻き込んでやってみてもよいのではないかと思ったり。