31日。早っ。
お昼は奥さんと待ち合わせて食事。奥さんは明日から新学期。
今日は心がなかなか寝付かなかった。しきりに飲み物を要求するのだけど、こちらがイライラしてしまって、冷静に対応できてないなぁ。ダメだなぁと反省しきり。
comfortably intelligible, comfortably intelligent
そうありたいな…ということで。
奥さんは高校勤務なので夏休み最後の週末。とは言え土曜は心のオムツ捨てカートリッジを買うのがメインだったりする(苦笑)。でも、そのついでに、らーめん食堂たろう軒へ行ってみる。心がいるとなかなか熱いものは、と敬遠がちだったのだけど、もう大丈夫だろうとホントに久しぶりにラーメンを食べる。心、麺食べ過ぎ(笑)。
日曜日はゆっくりと過ごせた。散歩を兼ねて投票へ行き、ランチ。夕方は心を自転車に乗せてで散歩、と思ったら空気が抜けてたのでコープで空気入れて、クリーニング出して、サンシャインワーフで散歩。という感じ。
選挙速報、ってそんなに速報を欲している人はいるのだろうかと思いつつ、ずーっと前に買ってたラーメンズのDVD「TEXT」を見る。面白い。日本語を知ってて良かったと思える感じ(?)。英語を学習した私が英語の映画やドラマにあこがれるように、日本語学習者にあこがれてもらいたい感じ(もっと分からん?)。
で、中村俊輔のスペインデビューを拝み、就寝。
あ、一応、間にメール対応やら、ゼミ生の報告へのコメント書き込み及び送信などなど。遅すぎるかもしれないけど、『危機に立つ日本の英語教育』読了。
27日(木)
高専時代の学生から電話。進路が決まったとのこと。専攻科から阪大院へ、だって。すごいねぇ。他にも旧帝大やら私の勤務校やらバンバンと…。
先日はソフテのお誘いを頂いたのに、広島行きと重なり断らざるを得ず。申し訳ない。また誘って下さい。なんならウチのコート(クレーやけど)を使って下さいな。久しくやってないから、体動かしたいなぁ。
後は卒業生で結婚話があったことなど聞いて驚く。なんでって、その組み合わせは意外だったので(笑)。
<読了>
靜哲人. (2009). 『英語授業の心・技・体』. 東京: 研究社.
遅いけどやっと読了。授業への心構え、アクティビティなど勉強になることが多い本。発音へ焦点が当たっているところも自分の領域とかぶりまくりでとても興味深く読めた。靜節(とでも言おうか)が全開で、好みは分かれるかもしれないけど。
たぶん結構評判になってるんだろうけど、でももっと受け入れられてもいいのにな、もっと実践されてもいいのにな、という印象がある。なんでだろう? 上で書いた靜節のせい?うーん、それでもなさそう。
26~28日
今週は、週末の広島から帰って家族みなしんどそうってことで、がんばって食事の準備などをしてみる。なかなか難しく慣れないながらもぼちぼちと。レパートリーが少ないので、少しずつ新しいものにもチャレンジしつつ。
19日
成績入力完了。ガイダンスで言っていた通りの評価だと思う。出席が伴わなければ予習プリントも伴わず、また決められたことをしてなかったり、提出していなかったら点がつかない、ということ。
20日
引っ越し完了。新しい研究室は元は倉庫だったので、若干突貫工事的な空気もあるが、そこそこきれい。ただ、立地が…コンビニの前。これは後期始まったら学生がたくさん出入りして騒がしそう。ま、利用するのであれば便利やけど、そないに四六時中利用しないからねぇ。
21日
年休取って広島に移動。田頭くん家族と落ち合い、子供たちを引き受け、奥さん達だけの時間をどうぞ、と。田頭くんが食事を作っている間、私はお化けとなって子供達の相手…というか、ただひたすら撃退されるのみ…。
22日
広島大学英語教育学会@県立広島大学
山岡先生@広大付属福山の発表が出色。ここからいろんなことが言えたりできたりしそう。10月の神戸、是非見に行きます。
懇親会は失礼して、田頭くんと近所で食事&飲み。近所のとてもよい飲み屋さん「ぎょうざの美和」で。
23日
片添ヶ浜へデイキャンプ。デイって言っても出発時に心がぐずって昼過ぎ着…。それでもBBQをし、海に少しつかり(冷たい!)、心にとっては初物づくしで楽しかった。
24日
お昼休みに広島じいじと落ち合い食事。心に会えてうれしそうなじいじを見るとこちらまで嬉しくなる。その後、軽く街をぶらついて帰途につく。阪神高速がえらい混んでいたようなので回避しつつ帰神。
25日
戻って仕事。定例会。
夕方には文学研究科で開催されていた音韻論の学会に顔を出してみる。お目当ては郡史郎先生の「日本語のイントネーション」。日本語イントネーションについて、基礎的なところをチュートリアル形式で、っていうことで、面白く分かりやすく概説して下さったので良かった。もう一度確認しなおさないといけないなぁと思う事や、日本語のことなど、発見がたくさんあって良かった。
17日(月)
奥さんは研修で、中高生のためのスピーキングテストの講習を。いいなぁ。鳥取の発表でも更に面白い観点が提出されていたので、私自身も授業で導入してみたい。そのためにも、よきインタビュアーになるべく勉強したい。
採点。大変だけど、それに至る前に学生がしんどい思いをしてるので、順番がまわってきただけ、と思うことにする。
18日(火)
午前はアドバンストの採点を進める。事前、事後で聞いては採点をつけてるのだけど、皆なんらかの成長が感じられるものになっていたのでほっとしつつ、うれしく思いつつ。同じ文章2回読んで、2回目のが良くて当たり前やん、なんて言わないの(笑)。
定例会。忘れてたので呼ばれてしまう。申し訳ありません。
その後、移動して別の会議へ。お勉強、お勉強、と。
その後、アドバンストの採点。あと少しで終わるってところで、研究室の外で重機がドドドと轟音。仕方ないので家に持って帰って続きを。なんとか採点終了。
15日(土)
新神戸のボーネルンドで遊ばせる。思いっきり飛んだり跳ねたりできるのは良いけど、自分の子供時代とは大きく異なるなぁ、当たり前か…。
夕方にサンシャインワーフで散歩。ミストを放出する冷風機がお気に入り。あとは階段を上がっては降りて、すきあらばジャンプすることがお気に入り。
12日(水)
8日
学会一日目。いろいろと聞いて考える。竹中先生@香川大の講演は、結構勉強になった。懇親会。マグロの解体やってた。その後、鳥取に戻り、院生時代の同級生&後輩と飲み。彼らと話をすることができたのが何より学会に参加して良かったと思えることかも。真面目な話を飲みながらする、っていいな。その後、明日の発表の練習(眠かったぁ)。
帰りの特急も学会列車。なんか恐い。後々知ったことだけど、大雨の影響が1本遅い特急から出たらしい。思いっきり、美作や佐用を縦断している路線だったからなぁ。それにしても、ここ数年の天候は変だなぁと。
とりあえず簡単に。また後から書き足します。
26日
Jackie来神。言葉の心配なんて全くなし(当たり前か・・・)。人見知りもせず、むしろなつきすぎ・・・。
21日(火)