各授業、本格化

19日(月)
授業準備やら科研書類やら。

4コマ目、リーディング。先週は休日だったので、2回目。授業メニューを丁寧に説明しながらの進行。とまどいつつもそれなりにこなしてくれている様子。とまどっているのか、4コマだからか、少し元気がないかなぁ。

一応メニューは一通り説明しつつ授業を終える。次回はフルでメニューを回すので、予習を十分にやってきてもらいたい。

20日(火)
院の講義。本の輪読形式。今日の分担は、私(笑)。ってことで、発表資料を作り、発表。内容的には、教授法の歴史的概観だったので、学生自身も知っていることが多かったけど、通史としてならべると、振り子が振れながら、相互に影響を受けながら、教授法は変遷しているのだなぁと改めて分かる。ディスカッションの進め方、話のもって行き方をもっと考えないといけないなぁと反省。次回からは学生の担当なので、仕切りも学生にある程度お任せするけど、そのあたりはケアしながら関わりたい。

昼休みは部門の定例会議。

授業の準備やら、科研の書類をちょこちょこ。まだまだ書けん。てか、共同研究者さん、すみません。

21日(水)
1コマ目、リーディング。授業メニューをフルで回してみたがどうだっただろうか。少し忙しかったかもしれないけど、予習が生きるという感じになっていればいいのだけど。それから、ペアやグループでの話が英語でやろうという雰囲気にならないと意味をなさないので、そのあたりの雰囲気作りなどはこちらが頑張らないといけないなぁと。

内容理解のあたりは今回やり方は少し変えているのだけど、やはり少し間延びするので、そのあたりの改善策を考えたい。

授業後、学生がひとりすっと来て、
学生: 「先生・・・」
私:  「はい」(おっ、質問かな?)
学生: 「さっきの授業中ずっとチャック開いてました。」
私:  「え〜・・・、もっと早よ言うてよ〜・・・」(泣)
・・・またやってもうた。今朝は心を登園させるのに苦労してたからなぁ・・・。って、だからってチャックを忘れるなって話だけど。

2コマ目、オーラル。以前も書いたが、このクラスは全体に明るく、積極的。声がよく出るし、ペアワークがよく機能しているような感じがする。

こちらも授業メニューをフルで回したのは今回が初めてとなる。ペアでいろんなパターンの音読を行った。スピードは前回と比べ、提示順序などを段階的になるように変えて、なおかつ読みの回数も多くした。頑張って、楽しそうに読んでいたのが印象的。その調子で、半期を過ごしてもらえるといいな。

もう少し最後の自己表現の時間を十分に取れるように工夫したい。

その後、グロッキー。

22日(木)
ゼミ。23日の経過報告会に向けての資料検討。やりたいこととして、教育現場での教授介入実験なので、実現可能生が最大のポイント。相手次第でもある。とは言え、今回はそこに至るまでの理路の問題。すっと話が通る資料にしたいなぁ、と二人で悶々と。

午後、HUB Room駐在。前回のHUB Roomは閑散としていて、誰もいなかったので、仕事を小脇に抱えて交流ルームへ向かうと、TAがいた。でもって、学生もいたりしたので、彼らをTAと話すように促して、脇でちょっと聞き耳を立てつつごそごそ。

英語は苦手だけど、話してみたい、という感じだったので、頑張って話している様子。実はこうしたハブ室の様子を目の当たりにするのは私自身は初めてだったので、なんかいいなぁと。

その後は、授業の準備やら諸々。科研は相変わらず書けんよ・・・。ってもうすぐ締め切りやんかぁ。

今日は自分がご飯で奥さんがお迎え。早めに研究室を撤収し、買い物をして食事を作る(ってワンパターンのパスタ・・・)。