ずいぶんためこんだけど(その1)

28(水)
3コマの日
オーラルⅠ。だいぶ型が決まってきたような気がしている(のはこっちだけだろうなぁ)。ペアワークでの積極性、リスニング時の真剣さは、見ていてうれしい限り。


リーディングⅢ。リーディングは月の授業も合わせて、まだ私自身もどう進めていくか定型が作られていない感じ。まだまだ探り探り。ただ、毎回扱う文章のタイプが変わるので、定型はそもそも作れないかもしれないけど。

グループ活動がうまく機能しているところとそうでないところの差をどう埋めようか…。

オーラルⅢ 。音声がうまく出ない。慌ててポータブルスピーカーにつなぐも電池が入ってない(バカ)。で、仕方なく、DVDとパワポを行き来する。テンパって、CMの狙いを学生から引き出さずにこちらから説明してしまう。時間がなく小テストディクテができず、私のミスであることもあり、小テスト分を加算しておくことにした。申し訳ない。でもCMは面白いと思ってもらえれば本望。

29(木・祝)
JACET関西研究企画委員会の会議に参加。春季大会に関してもろもろの決めごと。初めて参加した人間なので、緊張。

後の懇親会では、髪の毛ネタでいじられる(笑)。ま、特徴があることは良いことか? あ、研究で覚えてもらいなさい、そうです、確かに…(泣)。

30(金)
院生の研究発表会。資料がきちんとまとめて準備されており、定刻通りに開始。これ、初歩的ではあるけど大事なこと。これからも続けてね。

発表会自体は、厳しくするぞ、と石川先生が口火を切り、ピリリとした雰囲気。私はゼミ生の発表が一番最後であったことも重なり、押し潰されていった(苦笑)。で、私の指導不足が露呈する形に…。ごめん>ゼミ生

ともかく、厳しくも愛情のある発表会。これもこれからも続けていこう(今回は私は反省)。

午後は、懸案事項の書類作成で、柏木先生と計算機片手に、ポチポチっと。 夕方に暫定で担当分の書類をセンターに流す。

5/1(土)
今日から田頭一家が来神予定、ということで、掃除。お風呂の掃除で、『劇泡 バスクリーナー』を買ってきて使う。すげぇ。でもスプレー缶1つがすぐなくなる。

夕方に奥さんと心が田頭家を新神戸までお迎えに行っている間に、私は夕食のカレーを作る。子ども用と大人用で2つ鍋を同時進行させて作るのは私には難しかったけど、なんとかうまくいった。

男連中(大2)は、夜更けにちょっと散歩@甲南ハイボール

2(日)

子供たちと遊ぶ遊ぶ@小寄公園。ストライダーも持っていったので、子供たちで交代で乗りまくる。ちょっと双子さんたちには小さかったけど。

ランチ@愛農人。入る直前に川沿いでイノシシを見る。

夕方再度男連中(大2、小2)で岡本周辺をうろうろ。

男連中(大2)は、夜更けにちょっと散歩@とりまさ青木本店。

3(月)
三宮にお買い物。

まずはMUJIカフェで昼食。心は今まで取り分けだったけど、今回は単独で3品デリを初注文。無問題、てか食べ過ぎ。

男連中(大2、小3)は、ボーネルンドで遊ぶ遊ぶ遊ぶ。心は途中で無料コーナーに置いてあった水遊びコーナーに夢中、でビチョビチョ。途中で、公園友達にも会う。

少し男(大2)で街ブラ。ジュンク堂にカフェコーナーがあったと思ったけど、なくなってた。

4(火)
今年もだんじりをベランダから眺める。去年も見たなぁ、そう言えば。

イケアでお買い物。まぁパビリオンと考えれば、そこそこ子供も楽しめる空間なのかも。田頭家、大和家ともに、そこそこお買い物。

その足で新神戸駅まで送っていく。改札までお見送りでお別れ。楽しんでもらえてたらいいのだけど。

5(水)
連休最終日は何したっけ? まったりだったような。

6(木)
復帰。疲れた。

7(金)
いろいろ授業準備など。

8(土)
心と二人になったので、弟を呼び出し、3人で、伯父のお墓参りに。

9(日)
母の日。奥さんがご飯をオカンに作ってくれた。本来は私がなんやかんやとすべきところだけど、ごめん。そしてありがとう。でもって、オカンには、心の成長をこれからもながーく見守ってもらいたいと思います。

24(土)
心、ちょっと熱が高い。とりあえずかかりつけに行ってみると風邪との診断。お薬をもらう。お昼は愛農人で結構元気に食べたけど、夜からの食欲が・・・な感じ。

25(日)
かぜ、と思ってたら、手足にブツブツが・・・。でもってむずかるむずかる。どうやら口にもできた模様で食欲がダウン・・・。日曜だったので、かかりつけには電話で助言を求め、やはり手足口病だろうとのこと。薬があるわけでもなく、しばらく様子を見るしかできない病気(と電話でもうかがうし、調べてもそうだった)なので、つらい様子を見ながらも何もできない状態が続く。

26(月)
リーディングⅢ。今日はユーモアについて、ってユーモアのある(はず)文章を説明するというのはつらい作業。それでも、グループでそれを簡単に説明してもらいつつ、作ってきたおもしろ定義を回覧する作業を最後に。もうちょっときちんと回覧すべきだったが、人の文章を回してみるという行為については(毎度思うが)新鮮だった模様。

オーラルⅢ。バドワイザーのCM。早くて大変だけど、中身的には面白いものなので、興味深く見てくれたのでは、と。参考CMでもバドライトを紹介。ちょっと全体的に声がでなくなってる(今回のが早いから、だけではないように思う)。

大学院集団指導。面白く聞く。やっぱりCAをちゃんと理解していない、というか、謎は深まるばかり。

心はやはり口が大変な様子。水分摂るだけでも痛がるからなぁ。でもって、奥さんも体調ダメダメ、病院でお薬をもらって帰ってくる。

27(火)
奥さんは今日から一泊の合宿研修。体調も悪い中、出発していった。気をつけて。

アドバンスト。今日も講義的な感じ&日本語インストラクションが多くなって何かちょっと不満が残る感じ。もっと個別指導を入れたいところだなぁと思うのだけど、このサイズでの個別指導をどうしようかと思案中。

あっという間に四月も終わりかけ

14(水)
3コマのフル稼働は久しぶり。疲れた〜。

15(木)
大学院講義。

ゼミ。3人体制となって初めて。

16(金)
会議、業者さんと打ち合わせ、会議。

夜はSOLAC歓迎会、二次会。

17(土)
全国英語教育学会大阪研究大会実行委員@関大。

阪急電車の乗換を間違う・・・だけでなく、その電車が人身事故の影響でストップ。パニクって停まった駅で降りてタクシーをつかまえるも渋滞・・・。また降りて今度はJR。タッチの差で電車に出られてしまう。次の電車に乗って、降りてタクシー2台目。裏道を通ってもらって、ようやく到着。会議30分前に到着予定だったのに、会議開始後45分遅刻。バカとしか言いようがない。

到着後の会議では、懸案事項を次々と審議。

18(日)
奥さん買い物で、その間ボーネルンドで心と遊ぶ、遊ぶ、遊ぶ。

19(月)
リーディングⅢ。本格スタート。今日はグループ発表の機会を作る。まだまだだけど、まぁ最初ということで。言葉遊びに触れることで、今までの英文理解とは違うところを刺激していればいいのだけど。

オーラル Ⅲ。こちらも本格スタート。音読、ペアワーク、たくさん入れていくので、頑張って欲しい。声は結構出てたと思うので、それを続けよう。

20(火)
アドバンスト。今回は講義的内容だったけど、できる限りペアワークを入れつつ。口に出してナンボなので。皆さんの音声をまだ聞けてなくて胸が痛い。ごめん。

21(水)
オーラルⅠ。
リーディングⅢ。
オーラルⅢ。

3コマ、しんどいけど、楽しい瞬間もたくさんある。授業はいいなぁと。あ、こちら勝手に楽しませてもらってます。

22(木)
院講義。発表担当者は・・・ワタシ。しんどかった。でも全体の概要だったので、ある意味私が担当で良かったのかな。

ゼミ。ブレインストーミングと具体的な話。両方あるのは面白い。前者はまだまだ迷っている段階なので、とにかく読む、読む、読む、で問題意識。これに尽きる。後者は、もっともっと具体的に。

ちょっと早めに研究室を出て、カレーを作る。活力鍋様々です。

23(金)
CALL教室管理者説明会。難しいけどちょっとずつ勉強。

授業準備。遅々として進まない。

博士課程のコロキアム。むー。

ヒーローインタビュー

24日(土)

阪神のデーゲームをテレビでチラリ。勝ってお立ち台に上がったのは新井と大和!!

大和選手は、下の名前が登録名なので、名字ではないけど、「今日のヒーローは新井選手と大和選手でーす!!」ってのは、気分がいい(まぁむなしいけど)。

下の名前が大和ってのは案外いて、保育園の園児でもいるのだけど、親から「こらっ、大和っ!!」って怒られてたりするとびくっとする(笑)。

もう三分の一過ぎた訳ですか

9日(金)
授業開始日だけども金曜は授業は入らず、会議日。真新しい会議室で、センター定例。着任された先生の挨拶、その他諸々の議題など。新しい年度はどうなっていくのか、楽しみでもあり、不安でもあり。

ハブ室TAの方向けのオリエンに同席。当然ながら国際色豊か。たくさん来てくれたようで、TAの常駐率が上がりそうで頼もしい。

新しいハブ室は、カーペットがしかれ、入りやすいガラス戸のフレンドリーな空間に仕上がった模様。片付けが終われば更に楽しげになるに違いない。学生の利用率が上がることを切に望む。

授業の準備をドキドキしながらごそごそと。結構追いついていなくて焦りつつ。そんな折に、高専卒の学生、また遊びにくる。久しぶりの学生を連れてきていたので、おぉ変わったなぁ、などとお話。

で、とあるサークルの裏シラを見せてもらった。私の授業は「出席しとけばOK」、「予習のワード作成が面倒」と評されていた。ランクはBらしい。ま、確かに(笑)。努めて取りにくくはしてないので、やること普通にやってたら取れるよってことで、まぁ間違ってないか・・・。

ホームページの説明会。movable typeを用いることになったので、その辺の説明などを受ける。私以外の先生はある程度お分かりだったので、私にとっては結構勉強に。

で、お迎え遅れた・・・orz 延長料金取られた・・・。心には寂しい思いをさせちゃったかも。すまん。しかも今日は奥さんの前任校の離退任式で遅かったので、食事も昨日の残りでしょぼく、申し訳ない。

10日(土)
音声文法研究会に2回目の参加。前半は定延先生科研に関してのお話。最終年度ということで、どうまとめていくか、あるいは今後の展開などの説明を聞く。自分に絡めるところがあるのか、あるとすればどういうところか云々と悩みつつ。

後半は発表2本。自分の発表はなかったので少し気楽だったけど、かなり緊張して勉強させてもらった。日本語副詞表現の発表と鹿児島方言の発表。いずれも自分には馴染みのない領域の発表でついていくのに精一杯・・・(汗)。

今回の発表には直接関係ないけど、発表を聞きながら、ぼんやりと「教育」という観点の特殊性というか、その認識という点で、考えさせられることが多かった。

今さらですがdropbox

今さらながらなんですが、ちょこちょこ使っているところです。

で、紹介すれば、容量が増えるってことで、以下のリンクからdropboxをダウンロードしたら、その人とワタシの両方が250MBずつ増えるという仕組み。もし、まだって人がいたら以下のリンクからどうぞ。
https://www.dropbox.com/referrals/NTU3Nzg0NDk5

授業開始まではずーっとドキドキ

5日(月)
工学部周辺に振込で行くと、高専からの編入生が。新編入生のガイダンスでしゃべるそうな。あぁ、あの学生が編入するのか、などと話を軽くして別れる。

すると午後、新編入の学生が遊びに来てくれた。変わってない(笑)。暇そうネタと髪の毛ネタでいぢられて終わる。2年間の大学生生活楽しんで。ハブ室やアドバンストコースなども宣伝してみるが、遠い、で一蹴される…。

後は授業の準備を進めようとしたり、学会のお手伝いなど。学会のプログラム関係で、是非お願いしたい先生に講師依頼の電話。ご快諾(?)頂く。楽しみ。

ここのところ、心の就寝時間が遅くなっている。うーん。お昼寝については保育園の領域で、こちらとしてできることは早く寝かせる雰囲気づくりと早起きの習慣化なんだけど、後者が難しい。

6日(火)
科研の結果が出てた。わーい、採択。3年連続同じテーマでの応募だったので、難産だったなぁとは共同研究者の弁。採択のコツは、いいアイデアがわいて、文書作成能力が高い共同研究者を捕まえること(笑)。でもこれホント。ホント、ありがとう。楽しく議論ができる共同研究者で良かった。今後もよろしくお願いします。

メディア定例会。授業開始に伴う準備や補佐員さんの仕事内容確認など。

授業の準備をひたすらに。 うーん、ふたを開けてみないと分からないところはあるけど、準備もしておかないと、ってところでせめぎあい。ずーっとドキドキしている。

新年度突入

4月1日(木)
新年度突入。ウソをつく間もなく終わる。うーん。いまだここにいることがウソなのでは、と思ったりはする…。壮大なエイプリルフール。

2日(金)
荷物が届いていると事務の方から連絡を受けていたのだけど、今日ようやく取りにいく。するとえらくでかい箱が・・・。奥さんからで、デスクランプだった(!)。うれしい。ありがとう。これは、研究室に籠ってよい、という意味だろうか(笑)。

夕方に、Kasper先生の講演。CAの概論といった内容で、非常に分かりやすかった。Basic CAとApplied CAとを分類し、CAへの批判に応える形で概説していくスタイル。もっとlanguage learningやdevelopmentの絡みのところが聞きたかったけど概説なので仕方ない。

よく分かっていないので、まだ「言語教育」といったところでCAが自分の中にストンと落ちてくれていない。この辺はウチの院生さんの研究などを通じて勉強していきたい。

各地からオーディエンスが集まったが、広大からも院生4人が来て下さる。遠路はるばる御苦労さまです。最後には片付けのオファーまで。申し訳ないです。ありがとうございました。お礼に(か、ありがた迷惑か分からんけど)元町まで送ってから帰宅。

3日(土)

クリーニング出す→東灘図書館で絵本を3冊借りる→桜守公園を探してお花見→福池公園ですべり台→sodachiでパンを買う→帰宅

午後はストライダーの練習。両足離して少しだけだけどバランスをとることができるようになる。教えてないんだけど、勝手にやりよるんだなぁ、これが。子供の能力ってのはすごいもんがありますねぇ。

4日(日)
朝はちょっとゆっくりする。

お昼前だぁ、ラーメン食べる@たろうのはなれ 心めっちゃ食べる。

HATのブルメールへ。奥さん、ジャージと靴を物色。勤務先の合宿に向けて気合い十分(笑)。その間、心と私はベビーザらスでおもちゃ見たり遊んだり。