「キャラクタの文法と音声文法」@けいはんなプラザ 参加

18日(土)
タイトルのワークショップに参加。けいはんなプラザは遠い…。それはさておき、刺激を受けてよかったなぁと 思いました。

定延先生のキャラクタや音声文法を基に(あるいはそこから発展させて)院生がいろいろな角度から研究して発表されていました。「キャラクタ」の概念にはとても惹かれるものがあります。第二言語学習者がペルソナというか、キャラクタを演じている様子が重なるからです。

講演は、ニック・キャンベル先生と山田玲子先生。キャンベル先生は、マルチモーダルに言語データを集めることで、人間のコミュニケーションの様相として普遍的なものを探ることを目的とされており、現在はダブリン大学でデータを収集されていました。全方位カメラやモーションキャプチャなどを用いて、顔や体の動きなどもスピーキングデータとともに採取していました。私自身は、そこまでではないものの、イントネーションという側面に興味があるので、興味深く拝聴しました。

山田先生は、開発されたATR CALLの紹介をご自身の研究データと合わせてされていました。ひとつひとつ実験を積み重ねて20年ほど(!)されている、この根気に驚かされますが、それが現在の形に結実している訳で。

山田先生のアプローチは英語発音を細分化してモジュールとして教材提示を行い、徹底的な練習を基に発音力向上を求めるという感じとまとめられるかなぁ。分節音も調分節音も、両方で。で、思ったのは、ここまで完成されたシステムを見せられて、現場教員は何ができるのだろうか、と。あるいは何をすべきなのか、と。

何かあるだろうと、何かすべきだろうと、そう思うんだけど、もやもやしたまま。すごいシステムなんだけど、何かまだ足りないところがあるだろう、と。そう思うんですよねぇ。その辺が狙っていきたいところなんだけど。

丁度、キャンベル先生のお話と山田先生のお話の中間というか。その辺になにかもやもやする部分が残されている、そんな感じを持ちました。

帰りは、センターの朱先生とご一緒させて頂く。

勉強になりました。

バタバタ

17日(木)
ゼミ。翌日の発表資料を検討。章立てやら調査(実験)手順などを確認すればするほど、まだまだ詰めないといけないところが多いことに気づかされる。現時点で気づく諸点を指摘しておいて、修正したものを再度メールで送信するようにお願いした。

お仕事を優先ということでハブ室はお休みさせて頂く。でもお仕事が来たのはハブ室が終わるぐらいだったので、行けてたな…。

お迎えギリギリの時間までその仕事を進める。明日の朝一ってことになったので、持って帰れるものは持って帰ることに。

一足早く奥さんからのクリスマスプレゼントを頂く(届いた荷物を私が受け取ってしまい、ばれたのはご愛敬)。以前から欲しいと言っていたバッグ。ノートPCもすっきり収納できて、ポケットもたくさんある、けれど結構見た目すっきり、なもの。ありがとうございます。大切にでもガシガシ使わせてもらいます。

18日(金)
夜中にメールで修正版の発表資料が届いてたので、再修正をかけて送信。大慌てで心を登園させて、今日は電車とバスで出勤。

で、お仕事を朝一で片付ける。なんとか間に合った…。要領が悪くて申し訳ございません。

バタバタっとセンター定例会。その後即、大学院の発表会。進んでいる人は進んでいるし、そうでない人はそうでないし、なかなか難しいようで。さて、ゼミの学生はというと、結構痛いところを突かれていたので、その辺を今後きっちり改善できるように頑張れるかなぁ。後はもっと読まないと、厚みが出てこないなぁ。

少しあいて研究科の教授会。

で、三ノ宮に出て、院生主催の忘年会。mintの「一根六菜」で豆乳しゃぶしゃぶ。体育会系テーブルに座ってしまい、食べる食べる。ぷはぁ。帰りにタワレコがあったのでちょろっと寄って、They might be giants の Here comes science を。これにもDVDがついているので楽しみ。